2012-08-01から1ヶ月間の記事一覧

『おもかげ復元師』と『おもかげ復元師の震災絵日記』

先々週の土曜日夜のNHKスペシャルで、岩手県の津波被害を受けた地域の遺体安置所で「復元ボランティア」をしている「復元納棺師・笹原留似子さん」の事を特集していた。 実は、僕はこの放送を最後の部分の10分程度しか観ることが出来なかったのだが、それ…

会の機関紙「けんさん9月号」編集中

昨夜の帰宅時にも小田急線は踏切事故で、新百合ヶ丘駅で30分ほど電車の中に閉じ込められたのだが、今朝の小田急線ダイヤも、早朝の人身事故(定かではないがほとんどが自殺)で、大幅に遅れていた。 いつもなら町田駅から新宿駅まで朝は約45分程度だが、…

月曜〜火曜の日記

◇月曜日は三重に出張 月曜日の午後から三重のヤマギシの村・豊里実顕地で研鑽会があったので、朝、7時半の新幹線で三重に向かう。 新幹線に乗って、長男息子に駅までの迎えをメールしたら、10時半頃なら迎えOKの返事。 豊里実顕地に行くには津駅で降りる…

残暑厳しい中で秋を見つける

◇朝のPhoto 今日は日曜日、6時に起床して、オカザキさんと朝の散歩に出かける。 最近、週末出かけることが多く、朝の散歩の回数が少なくなったことと、夏バテしない様にと勝手な言い訳しながら、食欲のおもむくままに食べたせいか、「最近、お腹が出てきた…

文庫『あなたへ』についてのおしゃべり

高倉健主演の映画『あなたへ』が今日公開された。 一週間ほど前に、妻は、新聞広告を見ながら「この映画、観に行こうよ。」と誘ったのが、高倉健主演のこの映画だった。 その後、TVなどでもよく広告が流されているし、高倉健は2006年の日中合作映画『単…

金曜日・夜は定例の「男の研鑽会」

今月はお盆があったので第4金曜日になったが、毎月第3金曜日夜は、案内所に仕事帰りの男達が集う。 名称は「男の研鑽会」。 今回は、何と15名の研鑽会になった。 今日の「男の研鑽会」は、夏のヤマギシの特講に参加したFさんとK君、さらに夏のヤマギシズ…

ケニアのサファリ君が「若者食事会」に

今日は、案内所の月一回定例の「若者食事会」だ。 その食事会に特別ゲストで、ケニアのサファリ君が参加した。 サファリ君は、この夏のヤマギシズム研鑽学校に参加するために来日して、研鑚学校が終わってから埼玉県のヤマギシの村・岡部実顕地に滞在してい…

モンゴルの友人・ムンフ君が来日

モンゴルの友人・ムンフ君が来日するというので、午後から成田空港に迎えに出かけた。 成田空港は、お盆連休で海外に出かけていた人の帰国がまだ続いているのか、いつもより到着ロビーは混雑していた。 MIATモンゴル航空の飛行機は10分遅れで1時50分に…

春日山実顕地の果樹園で初物をいただく

月曜日の朝9時から三重県で研鑽会があったので、昨日・日曜日の午後から案内所に出勤して、不在中の段取りと出張の準備をして、夕方5時半の新幹線に乗って春日山実顕地に向かう。 夜の9時半に春日山実顕地に着き宿泊。星がきれいだった。 今日・月曜日は…

三浦しをん著『仏果を得ず』を読む

一週間ほど前のブログに、僕がこの本を読みたいと思った動機を次のように書いた。 (1)今まで僕の期待を裏切らない三浦しをんが著者だということ。 (2)さらに「仏果を得ず」というタイトルはどういう意味なんだろう? (3)題材になっている文楽は、江…

金曜日の来訪者

今日は、台湾のレイさん、中国で仕事をしていて昨夜帰国したというオオウチさんとヤマグチさん、石川県のヤマギシの村・加賀実顕地のユミコさんが、案内所を訪れてくれた。◇台湾在住のレイさんは、ヤマギシの特講を受講したのは7年前。その時は2人の子供の…

16日・今日のおしゃべり

◇残暑 高田馬場駅前は、学生の夏休みとお盆休みで人も少ない。 案内所で一人留守番していたが、今日は電話が一本あっただけ。夕方早めに帰宅する。 それにしても、今日も高田馬場は猛烈な暑さだった。35℃くらいはあっただろうか。 しかし、暦の上では立秋…

夏休み涵養日・国際版画美術館に行く

先月の後半から、来日したモンゴルの子ども達の案内や、週末の岡部実顕地での楽園村交流会参加、その後の三重県の豊里実顕地への出張、続けて週末の春日山実顕地での特講・研鑽学校の交流研鑽会と、出かけることが多かった。 妻からも「一日くらい、ノンビリ…

月曜日から火曜日のおしゃべり

◇月曜夕方、東京に戻る 月曜日の午前中は、今回の夏の研鑽学校に参加したスイスからの3人と、ケニアからの来日のサファリ君を入れて、午前中、豊里実顕地で研鑽会を持つ。 研鑽会が終わった後、津駅を12時少し前の近鉄特急に乗って、名古屋で新幹線に乗り…

今日は春日山実顕地から豊里実顕地に

今日の三重県は、暑い、暑い、一日だった。◇研鑽学校と特講の交流研鑽会 今回の夏のヤマギシズム研鑽学校は、オーストラリア、ケニア、スイス、韓国、そして日本と、5ヶ国の人達が一堂に会して、2週間を寝食共にして自分を見つめる研鑽に参加した。 2週間…

三重のヤマギシの村・春日山実顕地に滞在

新横浜を12時過ぎの新幹線で名古屋に着き、高速バスで春日山実顕地に向かったが、道路は大大渋滞。お盆の帰省渋滞は予想していたが、こんな渋滞は初めてだ。 予定より2時間遅れて5時半に到着。 春日山実顕地の「子ども楽園村」交流会の野外食が始まって…

8月10日・今日のおしゃべり

◇早朝からテレビ観戦 昨夜遅く三重から帰って来たのだが、オリンピックの女子サッカー〝なでしこジャパン〟の決勝戦が気になり、4時頃目覚めたときにテレビを点けたら0−2で負けている。 「やっぱりアメリカには勝てないか」と思って、今回はTV観戦しない…

三重のヤマギシの村・豊里実顕地に滞在中

8日(水)〜9日(木)は、毎月定例の研鑽会で三重のヤマギシの村・豊里実顕地に出張だ。◇8日、朝8時に我が家・多摩実顕地を車で出発。 今回は、岡部実顕地の子ども楽園村に参加した奈良在住のシホちゃん親子や、町田に住んで大学に通っているミナエちゃ…

友人のお嬢さん「AOBA」のコンサート

先週の水曜日に、友人のオオタさんからコンサート案内のメールをいただく。 ─ 8月6日のAOBAのコンサート案内です。ダンス、fashionプロデューサー、あらゆる分野で異彩を放つChieが、全国各地で旋風を巻き起こしている1970年代をコンセプトにしたプロ…

モンゴルからの子ども達が帰国

日本の「ヤマギシの子ども楽園村」に参加するために、モンゴルの子ども達3人(バッタルヂェ君、オヒノーちゃん、チメグちゃん)と、通訳兼引率で22歳の大学で日本語を学んだ女性(ソロンゴちゃん)が、来日してきたのは7月23日だ。 2週間の滞在期間の…

4日・土曜日はAM「土曜市」とPM「楽園村交流会」

◇土曜市 毎月第一土曜日の午前中は多摩実顕地の「土曜市」の開催だ。 朝7時半から準備して、9時半開店。 この暑さでは、毎回好評の天然酵母パン生地を竹に巻いて炭火で焼く「ハンドメイド・キリタンパン」を今月はやめて、今回は多摩実顕地生活館前の駐車…

北方謙三の文庫『楊令伝・14』を読み終える

現在、文庫化された北方謙三の『楊令伝』は、毎月発行されていて14巻となっている。 僕は、この小説をカバンの中に入れておいて、他に読みたいものが出てきたら中断しなから、通勤時間やちょっとした空き時間などに継ぎ接ぎで読んできた。 その文庫『楊令…

孫の1歳の誕生祝いに三重に行く

長男家族は三重のヤマギシの村・豊里実顕地にいる。 その家族に子どもが生まれたのは昨年の8月4日。もう1年になる 僕は毎月定例の研鑽会で豊里実顕地に出張しているので、その度に会っているが、妻は生まれた時と、その後、三重での研鑚学校の帰りに寄っ…

8月1日の東京の空・Photo2枚

高田馬場駅前の夏空。中央が案内所(4F)があるタックイレブンビルだ。 タックイレブンビル4階の非常階段から池袋方向の夏空。 今日から8月1日。夏本番。 昨夜の高田馬場駅前は遅くまで学生たちでにぎわっていたが、今日は学生の姿も少なくなった。