縄文土器Photo・その3

 現在、私の住む東京都町田市の「町田市民文学館ことばらんど」で、縄文土器を読む・文字のない時代からのメッセージ」という企画展を開催中だ。

 

 その企画展については、すでに2度ブログに記したが、数多くの展示土器の写真があるので、今日も紹介したい。

     f:id:naozi:20190902161223j:plain

 文字のなかった縄文時代の人々は、土器の形や装飾で、何かを表現し、何かのメッセージを込めたかったに違いない。それは何か。

 

◇年代別に土器を見ると

     f:id:naozi:20190905153338j:plain

     f:id:naozi:20190905153411j:plain

     

     f:id:naozi:20190905153434j:plain

     f:id:naozi:20190905153504j:plain

 

     f:id:naozi:20190905153540j:plain

     f:id:naozi:20190905153613j:plain

 

     f:id:naozi:20190905153818j:plain

     f:id:naozi:20190905153924j:plain

     f:id:naozi:20190905153947j:plain

 

     f:id:naozi:20190905154015j:plain

     f:id:naozi:20190905154039j:plain

 

     f:id:naozi:20190905154106j:plain

     f:id:naozi:20190905154130j:plain

          

 

縄文人の数の観念

     f:id:naozi:20190905154222j:plain

 

     2の表現 深鉢(取っ手が2つ)

     中期(約4500年前)忠生遺跡D地区(根岸)

     f:id:naozi:20190905154306j:plain

 

     3の表現 深鉢(3本の指)

     中期(約5000年前) 忠生遺跡B地区(根岸町)

     f:id:naozi:20190905154357j:plain

 

     f:id:naozi:20190905154425j:plain

     f:id:naozi:20190905154449j:plain

 

     f:id:naozi:20190905154512j:plain

     f:id:naozi:20190905154539j:plain

 

     f:id:naozi:20190905154612j:plain

 

     f:id:naozi:20190905154641j:plain

     f:id:naozi:20190905154704j:plain

 

 縄文人に数の観念があったのではないかというのは、ネットで検索すると「るいネット」というサイトには、次のように記されている。
縄文人の観念力を推し量る上での興味深い事例。秋田県大湯環状列石で発見された土版には1、2、3、4、5、6を表す列点が掘り込まれている。しかも、6は3+3で構成されており、“足し算”の観念もあったらしい。(アイヌ人にとって6は神聖な数字で、3だけでは足りない力を二つ寄せると倍増するという観念とのこと。)


 また、藤田富士夫さんと言う人も「算術する縄文人という論文を発表していた。