江戸時代のグルメ情報は浮世絵だった

 現在、展覧会『 おいしい浮世絵展 〜北斎 広重 国芳たちが描いた江戸の味わい〜 』が、六本木ヒルズの森タワー52階の「森アーツセンターギャラリー」で開催中だ。


 前々から浮世絵には興味があって、今回の展覧会は、風俗史の資料として浮世絵が描いている「食」をテーマというので、ぜひ観てみたいと思って、暫くぶりで六本木ヒルズに寄った。

    f:id:naozi:20200828142030j:plain

    f:id:naozi:20200828142051j:plain

  なかなか観応えのある浮世絵展だった。
 そして、一言で感想を言うとしたら「江戸時代のグルメ情報は浮世絵だったのだ」と気づいたこと。 

 展示は「第1章・季節の楽しみと食」「第2章・にぎわう江戸の食卓」「第3章・江戸の名店」「第4章・旅と名物」という構成。
 四季の江戸の食を楽しむ景色や、当時、人気があった料理、庶民が好んだ料理が絵図の中に描かれた浮世絵、美人画の中で鰻や寿司を食べている姿を紹介した浮世絵、その料理のレシピも参考として展示してある親切さ。
 さらには、江戸の人気料理店を双六で紹介したり、東海道五十三次の中で各宿場の名物料理を紹介している浮世絵など、その趣向が実に面白い展覧会。

 展示されている浮世絵は、葛飾北斎をはじめ、三代目歌川豊国や歌川広重歌川国芳など江戸時代後期以降に活躍した浮世絵師が中心。

 浮世絵に描かれている料理も、すし、鰻、天ぷら、蕎麦、豆腐、初鰹、貝、海苔、鍋もの、果物、白玉、そして歌舞伎のお伴幕の内弁当などなど。
 これらの展示浮世絵は、撮影禁止だったので、パンプレットに載っているのを接写、ネットから見つけた画像を借用。
 豊国の初鰹をさばいている浮世絵。

    f:id:naozi:20200828142320j:plain

 国芳のスイカを食べている女性の浮世絵。

    f:id:naozi:20200828142348j:plain

 北斎が描いた鰻屋のポスター(?)。

    f:id:naozi:20200828142408j:plain

 美味しいものを並べての花見風景の浮世絵。

    f:id:naozi:20200828142437j:plain

 鰻や天ぷらを食べている美人画

    f:id:naozi:20200828142504j:plain

    f:id:naozi:20200828142539j:plain

 それらの浮世絵を展示するだけでなく、再現写真やレシピ、それがどうして江戸の食べもととして生まれ、定着したかも、分かりやすく展示してあった。


 それらを観ていると、江戸の庶民の生活が理解でき、飽きることなく最後まで観賞できた。
 例えば、「なぜ、天ぷらが普及したか」では、火災が多かった江戸の街では、室内で火を使うことは厳禁だったため、天ぷらは屋台での料理として普及したとの説明。
 では、「屋台が、なぜ、流行ったか」というと、江戸の街には、火災の時に延焼を防ぐために、道路を拡幅して延焼防止路や、空き地で延焼や飛び火を防ぐ「火除地」などがあって、平時はそこの広場に屋台が並んだらしい。
 そして、屋台を利用するのが、参勤交代で江戸詰めになった単身者や、江戸に仕事を求めて集まった職人などがいたからだという。
 鰻や蕎麦が江戸の庶民に好まれた様子も展示されていたが、鍋物料理がどうして生まれたかというと、昔の江戸時代の暖房と言ったら火鉢。その上に鍋をかけて、魚や野菜を煮ながら食べたのが始まりだとか。面白いのは、その中に食べることを禁じられていた4足動物の肉(猪など)を「おかくじら」と言って食べていたことだ。
 それらの説明を読みながら、なるほどと納得できて、ほんとうに飽きることなく面白かった。
 
 展示コーナーの中で一か所、写真撮影のためのコーナーがあった。
 江戸で一番賑わった日本橋近くの魚河岸の様子を描いた浮世絵の拡大図と屋台。

    f:id:naozi:20200828142646j:plain

 絵の中を一つひとつ丹念に見るだけで、当時の様子を想像できる内容だった。

    f:id:naozi:20200828142707j:plain

    f:id:naozi:20200828142723j:plain

    f:id:naozi:20200828142741j:plain

    f:id:naozi:20200828142759j:plain

 

 最後は、東海道五十三次の中で各宿場の名物を紹介した浮世絵。まるでグルメ旅の案内だ。

 この展覧会を観終わって思ったことは「江戸時代は、グルメ情報が浮世絵で行われていた」ということと、その「雑学的知識をいっぱい得ることができた」と満足。