縄文土器Photo・その2

 現在、私の住む東京都町田市の「町田市民文学館ことばらんど」で、縄文土器を読む・文字のない時代からのメッセージ」という企画展を開催中だ。

     f:id:naozi:20190902161223j:plain

 その企画展については、すでに昨日のブログに記したが、数多くの展示土器の写真があるので、整理しながら、随時、紹介したい。

 

 文字のなかった縄文時代の人々は、土器の形や装飾で、何かを表現し、何かのメッセージを込めたかったに違いない。それは何か。

 

◇微細な作りの「耳飾り」
 土で作ったとは思えない繊細な作り込みに驚く。

     f:id:naozi:20190903110808j:plain

     f:id:naozi:20190903110833j:plain

     f:id:naozi:20190903110902j:plain

     f:id:naozi:20190903110927j:plain

     f:id:naozi:20190903110957j:plain

 縄文人は様々な装身具を身につけ、とてもおしゃれだったのだろう。

 


クルミ形土器
 クルミの殻(核果)を縦に半分に割った状態を模したように見える土器がある。

     f:id:naozi:20190903111044j:plain

     f:id:naozi:20190903111107j:plain

     f:id:naozi:20190903111129j:plain

 


◇注口土器
 この形は、現在、私達が使っているものと、ほぼ同じではないか。

     f:id:naozi:20190903111204j:plain

     f:id:naozi:20190903111226j:plain

 


◇縄文の数々
 このような模様を、どんな想いで施したのだろうか。

     f:id:naozi:20190903111303j:plain

     f:id:naozi:20190903111328j:plain

     f:id:naozi:20190903111348j:plain

     f:id:naozi:20190903111410j:plain

     f:id:naozi:20190903111431j:plain

     f:id:naozi:20190903111452j:plain

 

     f:id:naozi:20190903111524j:plain

     f:id:naozi:20190903111551j:plain

 

     f:id:naozi:20190903111615j:plain

     f:id:naozi:20190903111637j:plain

 

     f:id:naozi:20190903111701j:plain

     f:id:naozi:20190903111725j:plain