11月3日「文化の日」のおしゃべり

 今日は11月3日、文化の日
 ちょっと肌寒さを感じる風も吹いているが、秋晴れのすがすがしい1日。
 道を歩いていたら、秋空に柿の実が輝いていた。収穫する人がだれもいないのだろうか。

     

 最近、ブログを書く頻度が落ちた。お風呂と夕食を済ませて部屋に戻ると、眠くなったりしてちょっとモチベーションが下がっている。
 それと、読書に集中力も下がって読みたい本も溜まっていたり、今週は日本シリーズがあったり、ブログまで何となく辿り着かない。
 まず、今週は何があったかな?と・・・。

 

◇日曜日はカワハラさん出演の合唱音楽会に行った
 我が家のカワハラさん、我が家では最高齢者とはいっても、まだまだ若い。
 ファーム町田店のレジもやれば、畑で作物も作って、毎日早朝に収穫してお店に出している。
 そして、地域の混声合唱団「アンサンブル歌織」にも入って、毎週土曜日の午後、練習に出掛けている。
 その発表会が日曜日の午後、橋本駅前の「杜のホールはしもと」であったので、何人かで行った。

     

     

 第1部の合唱組曲「四季」は今回が初演らしく30分はゆうに越す長い合唱曲。
 よく歌詞を覚えたなあと感心。確かにカワハラさんはいつもスマホで聞きながら必死に覚えようとしていた。
 第2部では、お馴染みの「翼をください」とか中島みゆきの「糸」「時代」なども。
 第3部は、混声合唱のための組曲として知られている「蔵王」。迫力があった。

 演奏中は残念ながら写真撮影禁止。カワハラさんの晴れ姿は紹介できないが、白いブレザーに赤い蝶ネクタイ。かっこよかった。背筋もピンと伸び年齢を感じさせない。良い趣味を持っている。
 退場するときにナイショでスマホのシャッターを。こんな会場での演奏会だった。

     

 

◇今週は、内山節・竹内静子著『思想としての労働―往復書簡』を読む
 先日、映画監督の小栗康平さんが、監督の代表作『眠る男』から『埋もれ木』までの10年間に、新聞や雑誌に書いた文章をまとめたエッセイ集『時間をほどく』を読んだのだが、その中に、哲学者の内山節さんと親交が深く意見を交流していることが書かれていた。
 小栗監督の映画を紹介してくれたツカヤマさんも内山節さんに触れていたし、春日山実顕地のサガワさんからも「ネットで2人の往復書簡が読めるよ」と教えてもらったので、早速、読んでみた。
 小栗康平・内山 節の往復書簡』

     

   https://oguri-uchiyama.blogspot.com/
 この、ネット上でブログを使っての往復書簡も、現代社会の問題に触れ刺激的な内容であったが、その冒頭で小栗監督が、内山節さんと労働社会学者の竹内静子さんの『思想としての労働―往復書簡』に触れ、「近代的な個人としてとらえようとしてきた私たち自身を、さまざまな関係性のなかでもう一度とらえなおそうとする考え方が一貫していて、共感を覚えます。労働の過程そのものに蓄積されてきた技術の受け継ぎという関係、あるいは自然の循環に位置づけられる人間の関係性、古いものとして切り捨ててきた共同体の見直し、地域の新しい考え方などなど、どれも魅力にあふれるものです。」と書かれていたのを読んで、それも読みたくなってメルカリで入手(最近は古本はメルカリ利用が多くなった)。

  内山節・竹内静子『思想としての労働―往復書簡』

     

 25年ほど前に農文協から人間選書として刊行されたものだが、内容は、近代以降の労働のあり方が、人々の精神のあり方をも変化させた。それは地域と生活に結びついた相互性、関連生、共同性を伴っていた労働が、市場経済的価値のみを重要視した労働となり、多様性のある非市場経済的な労働の荒廃をもたらした。それは、そこに生きるひとびとを、繋がりのない個人へと解体でもあった。等などその過程を考察して、現在社会の問題点を指摘し、労働の創造性と他者との相互性という基礎を回復、構築しようと提言する、25年前に刊行されたとは思えない、現在社会に通じる示唆に富んだものであった。

 

◇「なかよし花壇」の花の更新時期
 6月末に定植して、夏の間、見事に咲いていた草花。

     

 いよいよ今月末には、来年の春に咲く花への更新時期。
 まだまだ咲いているのもあって、もったいな・・・と思ったが、水曜日の夕方、タケイさんと僕で、一気に抜いて、来年春に咲く花の定植準備作業をした。