今日のPhotoおしゃべり・しばらくぶりに新緑の中を歩く

 今日は木曜日。
 ファーム町田店がお休みなので開店準備もないし、先週から今週にかけてやっていた会の機関誌「けんさん」の編集も終わって、印刷屋さんに昨日データを送って、明後日に印刷されて送られてくるのを待つ、全国発送前の一段落のとき。


 そんなことで、今日の午前中は、足腰の筋力回復と健康維持も兼ねて、少し歩いてみようと新緑を求めて散策の時間に。

 

ハナミズキが咲いていた
 つい先日までは、ソメイヨシノの満開に堪能していたが、いつの間にか、ハナミズキが満開を迎えていた。

    

 この花を僕は好きだ。

    

 ハナミズキ花言葉は「返礼」「永続性」「私の思いを受け取ってください」など。
 なぜ「返礼」なのかというと、このハナミズキの原産地は北アメリカ。
 1912年に当時の東京市長尾崎行雄氏が、日米友好を願ってソメイヨシノ約3000本をワシントン市へ寄贈した返礼として、アメリカから贈られたものが、このハナミズキなのだという。

 

◇藤の花も咲き出していた
 我が家から50分ほど歩くと薬師池公園に到着。
 池の周りの新緑が清々しい。

    

    

 ここは日本の歴史公園100選にも選ばれていて、5月頃の「ハナショウブ」が見ものなのだが、それはまだ早い。
 しかし、藤の花が咲き出していた。

    

    

    

 藤の花を満喫しながら、池を一周して「やくし茶屋」によって、「あんころ餅」を食べながら、しばし休憩。

    

 

◇ムサシアブミの群生を見つける
 帰りがけに、公園の裏門に向かいながら林の中を歩いていたら、こんな植物が群生していた。

    

 名前は何だろうと思って、行き交う人に尋ねてみたらマムシグサだという。
 確かに子供の頃、山道で見かけたこともあるし、父親もそんな名前を言っていた記憶がある。
 確認のために、スマホに撮して調べてみたら、これは「マムシグサ」ではなく「ムサシアブミ」だった。

 なぜ「ムサシアブミ」を漢字で書くと「武蔵鐙」。

 なぜ「武蔵」と「鐙(あぶみ)」の言葉が名前についたのかというと、
 鐙(あぶみ)とは馬に乗るときに足を掛ける金具のことで、鞍の両脇にある。その鐙に花の形が似ているため、この名前がつけられた。江戸時代までは武蔵の国の鐙の品質が良かったため「ムサシアブミ」となったという。

    

 よく見ると、確かに鐙に見えてくる。
 なるほど、ここ東京都町田市や多摩市も「武蔵の国」であると納得。

 

 こんなことを楽しみながら、久々に新緑の中を散策した。
 帰ってきてスマホの万歩計を見たら14000歩と表示されていた。

 午後は、NHKプラスで見逃していた番組を観たり、読書をしたり・・・。