柳美里著『JR上野駅公園口』を読む

 本書は、2020年の全米図書賞(翻訳文学部門)を受賞した作品である。全米図書賞は、アメリカで最も権威のある文学賞のひとつと言われている。
 僕は柳美里さんの作品を読むのは初めてなのだが、この主人公を通して描くテーマは、何とも重い重いテーマである。
 読了して2日間ほど、ブログを書く時間を惜しんで、繰り返し抜粋再読したほどである。

    f:id:naozi:20210303200409j:plain

 主人公は、福島県相馬郡(現在の南相馬市)で、家族を支えるために出稼ぎに明け暮れ、1964年東京オリンピック前年に上京し、東京で出稼ぎ労働者として働き続けて60歳で故郷に帰省。しかし、その7年後には再び上京してホームレスとなった男性だ。
 「不意に雨が落ち、コヤの天井のビニールシートを濡らす。雨が、雨の重みで落ちる。生の重みのように、時の重みのように、規則正しく、落ちる。雨が降る夜は、雨音から耳を逸らすことができず、眠ることができなかった。不眠、そして永眠──、死によって隔てられるものと、生によって隔てられるもの、生によって近付けるものと、死によって近付けるもの、雨、雨、雨、雨──。」
 このように、上野公園(正式名称は上野恩賜公園)のひと隅に、ホームレスとしてひっそりと社会に遠慮しながら、生を維持している70歳を過ぎだ男性なのである。


 この主人公を通して、高度成長時代を社会の底辺で支え続けた出稼ぎ労働者、故郷の地域共同体からも切り離された「居場所のない」者の生を維持するだけの生き様、戦後、象徴天皇となっても、皇室の行幸啓のたびに住んでいる小屋を撤去されても、無意識のうちに御料車に手を振ってしまうほど日本人の天皇家への敬いと思いの呪縛などを、JR上野駅公園口にある上野恩賜公園を舞台に、物語は公園を訪れる市井の人たちの会話の世界を織り交ぜながら、市井の人たちという分類にも入らない「居場所をなくした」人たちの世界を描いて、この重いテーマを読者に問いかけている。

f:id:naozi:20210222190547j:plain

 少し物語の内容に触れてみよう。
 主人公は昭和天皇と同じ1933(昭和8)年に生まれている。祖先は今から200年ほど昔の江戸後期、血の滲むような苦労をしてはるばる加賀越中から土地を求めて移住した。そこの微々たる田圃では家族を養うこともできず、東京電力原子力発電所も、東北電力の火力発電所も、企業の工場もなかった時代の青年期から、小名浜漁港に出稼ぎに行ったり、北海道の昆布刈りに出稼ぎに行ったりの生活。
 そして昭和38年から、東京オリンピック建設需要に沸き立つ東京で、その後の高度成長期も出稼ぎ労働者として、故郷に帰るのは盆暮の2回だけといった生活をしながら、日当は地元で得られる賃金の3倍から4倍で、残業は2割5分増しで仕送りのために働き続ける。
 そんなある日、浩宮徳仁親王と同じ昭和35年2月23日に生まれたから、浩宮の一字をもらって浩一と名付けた息子が21歳の若さで突然死。
 結婚以来37年間、妻と暮らしたのは全部合わせても1年もなかったほどの出稼ぎを、60歳でやめて故郷に帰り、コツコツと妻が貯めたお金と国民年金で安心して生活出来ると始めた7年後、2軒隣の法事で酔って帰って寝込んでしまった翌朝、隣で妻は突然亡くなる。
 就職した孫娘が心配して一緒に住んでくれるが、そんな生活から逃れるように当てもなく置手紙をして出稼ぎで暮らした東京に戻り、上野公園のホームレスの一人となる。

f:id:naozi:20210222190547j:plain

 「昔は、家族が在った。家も在った。初めから段ボールやブルーシートの掘っ立て小屋で暮らしていた者なんていないし、成りたくてホームレスに成った者なんていない。こう成るにはこう成るだけの事情がある。」と、高利貸しから逃れて蒸発した者、刑務所から出所したが家族の許に帰れない者、職を失い家族に見捨てられた者、転職を繰り返しても希望する職が見つからず抜け殻みたいになった元サラリーマンなどなど、「落とし穴だったら這い上がることもできるが、断崖絶壁から足を滑らせたら、二度と再び人生に両足を下ろすことはできない。落ちることを止められるのは、死ぬ時だけだ。それでも、死ぬまでは生きなければならないから、細々と駄賃稼ぎをするしかない。」という「居場所を失った者達」の世界。
 その中には、知恵の豊富なインテリもいて、幕末に上野で決起した彰義隊の戦いや、東京大空襲の経緯、その後の上野公園の成り立ちなど詳しく話す男や、白髪頭の灰色のダウンジャケットにピンクのチョッキを重ね着した老女などと、それなりのコミュニティーを維持している。

f:id:naozi:20210222190547j:plain

 「この公園で暮らしている大半は、もう誰かのために稼ぐ必要のない者だ。女房のため、子どものため、母親、父親、弟、妹のためという枷が外れて、自分の飲み食いのためだけに働けるほど、日雇いは楽な仕事ではない。」ので、暗黙の了解で閉店後も裏口のカギをかけないでくれている老舗レストランの生ゴミとは別に袋に入れてくれている売れ残りの総菜、コンビニの賞味期限切れの弁当やサンドイッチ、毎週一回の教会の炊き出しなどで食を得て、捨てられたアルミ缶や雑誌、銀杏などをを拾い集めてそれを売って日々を過ごす。
 「ただの一度だって他人に後ろ指を差されるようなことはしていない。ただ、慣れることができなかっただけだ。どんな仕事にだって慣れることができたが、人生にだけには慣れることができなかった。人生の苦しみにも、悲しみにも‥‥喜びにも‥‥」と感じながら主人公は、若くして死んだ息子のこと、その時の葬式の様子、そして、隣りに寝ていて気づかなかった妻のこと、気づけなかった不甲斐ない自分などを、繰り返し繰り返し咀嚼の如く思いにふける毎日。

f:id:naozi:20210222190547j:plain

 そんな生活の彼らに、上野公園に多くある博物館や美術館などに天皇や皇后、皇太子が行幸啓するたびに、公園管理事務所の「特別掃除」や「山狩り」があって、その度に小屋の撤去や一時避難を強いられる。がしかし、主人公も含めた彼らは御料車に出会えば、自然と市井の人たち同様に手を振ってしまう。
 本書の最後は、2011年に起こった東日本大震災津波に吞み込まれ亡くなる孫娘を思いながら、行き場までをも見失った主人公は、人生の重さを含んだ闇の中で聞こえるような「まもなく2番線に池袋・新宿方面行きの電車が参ります。危ないですから黄色い線までお下がりください。」というアナウンスを耳にするところで終わる。

 

 読み進める中でも、そして読み終わっても、幸せを願って生きていたはずの社会の中にありながら「居場所を失った人たちの存在」という、ずっしりと重いテーマの問いかけが、いつまでも心に残る作品である。

3月に入って「春が来た」と思ったが寒い日が続く

 暖かい春の陽差しが来たと思っていたが、ここ数日、午後になると冷たい北風が吹き荒れ、夕方にはダウンジャケットがほしくなる。
 そして今日は、晴れて陽差しは春だが10℃前後の気温。

 

◇春を告げる花々
 そんな中でも、春を告げる花々は咲き出している。
 今朝、バス停を2つほど歩いてみたら、こんな花を発見。
 香りに気付いて見つけたのが「チンチョウゲ」だ。

    f:id:naozi:20210303194530j:plain

 そして街路樹の根もとに、白く咲いている小さな花。
 これは「スノードロップ」だろうか?

    f:id:naozi:20210303194600j:plain

 

◇今日は3月3日のひな祭り

    f:id:naozi:20210303194637j:plain

 我が家の夕食メニューは「ちらし寿司」だった。

    f:id:naozi:20210303194727j:plain

    f:id:naozi:20210303194913j:plain

 茶碗蒸しも美味しかったし、デザートには女性陣がつくった、甘党の僕の好物「桜餅」もついていた。

    
 

オンラインで生物学者の福岡伸一さんの話を聴く

 今日の昼、朝日新聞社主催の「ReライフFESTIVAL@home」のオンライン講演会で、「コロナ時代をどう生きるか~ウイルスとの『動的平衡』」をテーマに、青山学院大学教授・生物学者福岡伸一さんが話していた。

    f:id:naozi:20210228143059j:plain

 このオンライン講演会を聴いて、僕が理解し覚えている範囲で記してみると、このような事だと思う。

 

 福岡さんは冒頭に、ドイツからアメリカに亡命したユダヤ生物学者のルドルフ・シェーンハイマーが言った「生命は機械ではなく、生命は流れだ」という言葉を紹介して「動的平衡」という概念を説明。
 私たち人間が食物を食べて生命を保持しているのも、自動車がガソリンを使って動いているのと同じだとみる現代科学の『機械論的な生命観』を否とし、それは生命の本質ではない、食事で摂取した分子が再合成されて置き換わって、絶え間なく少しずつ入れ替わりながら生命を保っているのだ。
 ルドルフ・シェーンハイマーは、これを、食物の分子にアイソトープでマーカーして突きとめた20世紀最大の発見者だと言う。

    f:id:naozi:20210228143152j:plain


 「変わらないために絶え間なく変わる」という逆説的にも思えるこのバランスこそが、生命の本質であると説く。
 福岡さんは、今の新型ころなウイルスについて、細胞の大きさがサッカーボールなら、ゴマ粒くらいしかない極小の粒子のウイルスに、いま世界が翻弄されているが、ウイルスは本来、私たちを含む大きな生命圏の中の自然の一部で、完全に撲滅したり、排除したりすることはできない。そのため、コロナ禍における「ウイルスとの戦争」というイメージは、生物学的には好ましくなく、自然の一部として「正しく畏れる(恐れるでなく)対応」が重要だという。
 新型コロナウイルスに対して、ワクチンに頼って対応することもいいが、それよりも最大の効果を発揮するのは、我々自身が持っている免疫力だ。自然の一部であるウイルスに対して畏敬を持つのと同時に、自分自身の体の免疫システムを信じる。その免疫力の最大の敵・ストレスをなくした健康な生活が、新型コロナウイルスと共存するための一番の方法だと力説する。
 そして、人間とウイルスとの間に「動的平衡」を成立させるには、ワクチンが普及することで集団の中に免疫が広がることも必要だが、人間の免疫システムがウイルスに対する平衡状態を獲得すること。新型コロナウイルスを日常的なものとして受容できる状態になるように、長い時間軸で、リスクを受容しながら「ウイルスとの動的平衡を目指す」しかないと言っていた。

 

    f:id:naozi:20210228143311j:plain

 この福岡さんの動的平衡は、古代ギリシャの「万物は流転する」や『方丈記』の「ゆく川の流れは絶えずして」のように、古くから言い継がれてきた考え方と同じであると言う。

 

久々の上野・版画展を観に行く

 先週の金曜日の「男達のZoom研鑽交流会」で、カトウさんとナカハラさんが話題にしていた上野の東京都美術館で、現在、開催中の『 没後70年 吉田博展 』を観に行った。

 

◇1年ぶりの上野
 上野駅の公園口改札を出たのだが、前とは違っている。なんと移設されて初めての上野訪問だった。
 「いつ、変わったのだろう」と思ったら、昨年の3月20日だという。
 コロナ禍で、不要不急の外出自粛で、それ以降に上野には行っていなかったのだ。

    f:id:naozi:20210227143710j:plain    

 公園口を出て、右手が国立西洋美術館で、まっすぐに進むと上野動物園となっていた。

    f:id:naozi:20210227144031j:plain

 

◇動物園の手前を右に曲がると版画展の会場の東京美術

    f:id:naozi:20210227144111j:plain

 

◇『 没後70年 吉田博展 』

    f:id:naozi:20210227144136j:plain

 吉田博は、福岡県久留米市で1976年に生まれ1950年に亡くなった、明治、大正、昭和に活躍した版画家だ。
 若い時は洋画に取り組み、アメリカをはじめ海外体験を通じて東西の芸術に触れ、独自の表現と技法を確立。
 木版画との出会いは、44歳という。

 日本人にしか描けない、浮世絵技法でもない、西洋の写実的な表現と日本の伝統的な版画技法の統合を目指した木版画に挑戦。
 山に登り、旅を繰り返して、丹念に微細にスケッチして、版画の下絵を描き、妥協を許すことなく彫り師と摺り師とで、水の流れや光の移ろいを繊細に描き出す。
 そのような画家である。
 「これが木版画なの?」と唸らせる作品群の展示だった。
 
 ネットで紹介されている作品を何点かアップすると、このような作品だ。

    f:id:naozi:20210227144421j:plain

    f:id:naozi:20210227144437j:plain

    f:id:naozi:20210227144506j:plain

    f:id:naozi:20210227144528j:plain

 色彩表現が凄い。木版画とは思えないくらいだ。

    f:id:naozi:20210227144622j:plain

    f:id:naozi:20210227144647j:plain

 この光の表現は何だ。

    f:id:naozi:20210227144727j:plain

 同じ版木を用い、摺色を替えることで、刻々と変化する大気や光を表わして、複雑な色彩表現のために重ねた摺り数の平均は30数回。

    f:id:naozi:20210227144810j:plain

    f:id:naozi:20210227144830j:plain

    f:id:naozi:20210227144853j:plain

    f:id:naozi:20210227144912j:plain

 多いものは100回近くの摺り数である。

    f:id:naozi:20210227144956j:plain

    f:id:naozi:20210227145142j:plain

    f:id:naozi:20210227145207j:plain

 

 どの作品も、実際に山に登り、旅をして、その風景を繊細に写生して木版画としたものばかりだ。

 会場には、繊細に描いた写生帖も展示してあった。
 また、イギリスの故ダイアナ妃も吉田博の作品に魅了され、執務室に飾っていたと紹介されていた。

菜の花もボケの花も咲き出した

 今日は土曜日。
 春の陽射しはあるが、冷たい北風が一日中吹いていた。

    

◇菜の花
 朝、僕がよく散歩する我が家から15分ほどのところの「尾根緑道」に行った。
 ここは、桜の名所だが、まだソメイヨシノの蕾は固い。
 しかし、遊歩道わきの菜の花は咲き出していた。

    f:id:naozi:20210227165231j:plain

    f:id:naozi:20210227165255j:plain

 

◇ボケの花
 この花も僕は好きだ。

    f:id:naozi:20210227165329j:plain

    f:id:naozi:20210227165353j:plain


◇牛・豚・鶏の移動
 ファーム町田店の入り口わきに飾っていた「牛」「豚」「鶏」のオブジェ。
 今まで飾っていたところは、風当たりが強い。
 今日の冷たい北風に、動物たちも可哀そう。倒れるものが出てきた。
 シカタ君が「牛移動しよう!」というから、パン屋さんのウッドデッキ前に移動した。

    f:id:naozi:20210227165449j:plain

    f:id:naozi:20210227165511j:plain

    f:id:naozi:20210227165533j:plain

    f:id:naozi:20210227165555j:plain


◇お雛様
 明日で2月も終わり、来週は3月だ。
 我が家のロビーにも、お雛様飾りが・・・。

    f:id:naozi:20210227165643j:plain

 

知人の映画監督が作った短編映画を鑑賞する

 いま、新宿のケイズシネマで、『短編集・さりゆくもの』が上映されている。
 5本の短編映画を集めたものなのだが、その中に、知人の小野さやかさんがメガホンを取ったドキュメンタリー『 八十八ヶ所巡礼 』が入っているので、火曜日に観に行った。

    f:id:naozi:20210225191458j:plain

 この短編集のコンセプトは「いなくなったあのひとが、のこしてくれたものがたり」だ。

  小野さやか監督の『 八十八ヶ所巡礼 』は、2011年、東日本大震災の後に愛媛の実家に帰省(避難)していた夏に、撮影したものだという。

    f:id:naozi:20210225192234j:plain

 小さい頃から見てきた故郷の風景でもある四国八十八ヶ所巡礼の旅人。
 その巡礼旅人のひとり、北海道からやってきた山田さんという64歳の男性にスポットを当てて撮影されていた。
 山田さんは、奥さんを亡くして、自分自身の片目も事故で失明、もう片方も白内障で視力が弱くなっている。
 そんな山田さんの、巡礼先の寺々でひたすら祈る姿と、親しみやすい明るしおじいちゃんの姿を撮している。
 後半では、巡礼を終えて帰った後、亡くなった山田さん家族を北海道に訪ねての、家族を通して山田さんを描いていた。
 僕は映画制作には、それほどの造詣を持ち合わせてはいないが、人生の総決算的に巡礼する男性を、素直に、背伸びもしない、特にスキャンダル的なものを求めないで捉えようとしているところが、いい映画となっていると思った。
 「さやかも、こんな映画を作るんだ?」と、監督としての小野さやかさんのそんな成長に嬉しかった。

    f:id:naozi:20210225191710j:plain

 それにしても、「祈る」とは、人間にとって何のための行為なのか。
 何を祈り、誰のために祈り、その行為で、何を得ることが出来るのか。
 そんなことも理屈で考えずに、ただひたすらに祈る姿に、人の美しさが滲み出ている。
 巡礼を終えた山田さんが、妻の思い出を語り「ありがとう」という言葉と、山田さんの笑顔が輝いていた。
 
小野さやか監督が高田馬場の案内所を訪ねてくれた
 映画を観たときに「今度、ゆっくり話すのに馬場に行きますね。」と言ってくれて、昨日、高田馬場の事務所を訪ねてくれた。

    f:id:naozi:20210225192035j:plain

 「今度は、2018年から撮ったものを入れて『八十八ヶ所巡礼』を長編にしますから・・」と言っていた。
 楽しみ。 

また寒さが戻ってきた水曜日のおしゃべり

 土曜日は18.1℃、日曜日は20.9℃、月曜日は21.9℃と、5月頃を思わせる気温になって、春本番といった陽気だったが、昨日は15.5℃で、今日の水曜日は11℃と、本来の2月の気温に戻ってしまった。
 月曜日に脱いだダウンジャケットを、今日はまた着て高田馬場へ。

 

◇町田の「河津さくら」も満開になった
 今朝、バスに乗る前に我が家近くの忠生公園の横を歩いたら、河津さくらが満開になっていた。

    f:id:naozi:20210224192138j:plain

    f:id:naozi:20210224192158j:plain

 今週初めの気温で一気に満開になった感じだ。

    f:id:naozi:20210224192219j:plain

 

◇桜に関する話題をもう一つ
 昨日、JAのお店を覗いたら、お酒コーナーに「町田の米で造った酒」というのを発見。

 名前は『 尾根桜 』

    f:id:naozi:20210224192436j:plain

 「尾根桜」といったら、我が家から徒歩で15分ほどの、町田市でも有名な桜の名所「尾根緑道の桜」のことだろう。
 尾根緑道は、僕の散歩コースの一つで、毎年、桜を楽しんでいる。
 しかし、毎年恒例の「桜まつり」は、昨年はコロナ禍で中止だったが、今年は4月上旬に開催が決定されている。
 このような説明ラベルが貼られていた。

    f:id:naozi:20210224192548j:plain

 どんな味だろうかと、1本買って帰る。1,100円也。
 尾根緑道の桜が咲いたら飲んでみようと思う。

 

◇いま、ファーム町田店では「初卵」プレゼント
 群馬県ヤマギシの村・榛名実顕地から、雛から育った鶏が初めて産んだ卵「初卵(ういらん)」が届いた。
 早速、お客さんにプレゼント。

    f:id:naozi:20210224192639j:plain

    f:id:naozi:20210224192709j:plain

 榛名実顕地の養鶏部の、このようなメッセージをお客さんにも読んでもらって・・・。

    f:id:naozi:20210224192731j:plain

 

◇ファーム町田店のパンコーナーでのバィオリン演奏
 「バィオリンの生演奏が聴けるパン屋さん」として知る人ぞ知る「ヤマギシのパン屋・カントリー」。
 コロナ感染拡大で、暫く途絶えていた永井さんのバィオリン演奏が再開されて、火曜日の午後にここ3週間ほど続いている。

    f:id:naozi:20210224192816j:plain

    f:id:naozi:20210224192845j:plain

 昨日は、パンを買いに来たお客さんが「生演奏なのね!」とビックリして聴き入っていた。