映画『カムイのうた』に感動!!

 この映画の主人公のモデルとなっているのは、若干19歳にしてアイヌ語で伝承されていたユーカラ叙事詩を、日本語に翻訳することでアイヌの文化を後世に残したアイヌの血を引く実在の人物・知里幸恵(ちり ゆきえ)。


 僕が知里幸恵を知ったのは、一昨年9月に放送されたNHK「100分de名著・アイヌ神謡集だ。

    

 アイヌの口承叙事詩ユーカラ」を 日本語に訳した「アイヌ神謡集」を書き上げ、わずか 19 歳で夭逝した女性。
 その生涯が映画化されたと知ったのは、今年1月半ばの朝日新聞の記事。

    

 ぜひ観たいと思ってネット検索したが、北海道内での上映は数ヶ所あるが、東京での上映は渋谷のテアトルシネマだけ。それも朝9時45分からの1回のみ。
 まあ、そのうち近くの映画館でも公開されるだろうと待っていたが、それもない。渋谷での上映も2月8日まで。あわてて昨日出掛けて観ることができた。

    

 

 主人公のモデル・知里幸恵は映画では北里テル。彼女を見いだした言語学者金田一京介は兼田教授として物語は作られていた。
 この映画が撮影されたのが、北海道の大雪山系の麓の東川町。
 大雪山の山々や最高峰の旭岳、フクロウや鹿たちもいる四季折々の自然豊かな風景が舞台となって物語が展開。
 映画の冒頭、『アイヌ神謡集』に知里幸惠が書いた「序」の前文部分が、自然豊かな映像の中に浮かび朗読される。
 監督・脚本の菅原浩志さんが「まさに、この序文を映画にした」と言う言葉が、新聞で紹介されていたが、まさに、その通り。

 「100分de名著」テキストが手元にあるので、ここにその全文を記しておきたい。


─序─
 その昔この広い北海道は、私たちの先祖の自由の天地でありました。天真爛漫な稚児の様に、美しい大自然に抱擁されてのんびりと楽しく生活していた彼等は、真に自然の寵児。なんという幸福な人だちであったでしょう。
 冬の陸には林野をおおう深雪を蹴って、天地を凍らす寒気を物ともせず山又山をふみ越えて熊を狩り、夏の海には涼風泳ぐみどりの波、白い鴎の歌を友に木の葉の様な小舟を浮べてひねもす魚を漁り、花咲く春は軟らかな陽の光を浴びて、永久に囀さえずる小鳥と共に歌い暮して蕗(ふき)とり蓬(よもぎ)摘み、紅葉の秋は野分に穂揃うすすきをわけて、宵まで鮭とる篝(かがり)も消え、谷間に友呼ぶ鹿の音を外に、円(まどか)な月に夢を結ぶ。嗚呼(ああ)なんという楽しい生活でしょう。

 平和の境、それも今は昔、夢は破れて幾十年、この地は急速な変転をなし、山野は村に、村は町にと次第々々に開けてゆく。
 太古ながらの自然の姿も何時の間にか影薄れて、野辺に山辺に嬉々として暮していた多くの民の行方も亦いずこ。僅かに残る私たち同族は、進みゆく世のさまにただ驚きの眼をみはるばかり。しかもその眼からは一挙一動宗教的感念に支配されていた昔の人の美しい魂の輝きは失われて、不安に充ち不平に燃え、鈍りくらんで行手も見わかず、よその御慈悲にすがらねばならぬ、あさましい姿、おお亡びゆくもの……それは今の私たちの名、なんという悲しい名前を私たちは持っているのでしょう。

 その昔、幸福な私たちの先祖は、自分のこの郷土が末にこうした惨めなありさまに変ろうなどとは、露ほども想像し得なかったのでありましょう。
 時は絶えず流れる、世は限りなく進展してゆく。激しい競争場裡に敗残の醜をさらしている今の私たちの中からも、いつかは、二人三人でも強いものが出て来たら、進みゆく世と歩をならべる日も、やがては来ましょう。それはほんとうに私たちの切なる望み、明暮(あけくれ)祈っている事で御座います。
 けれど……愛する私たちの先祖が起伏す日頃互いに意を通ずる為に用いた多くの言語、言い古し、残し伝えた多くの美しい言葉、それらのものもみんな果敢なく、亡びゆく弱きものと共に消失せてしまうのでしょうか。おおそれはあまりにいたましい名残惜しい事で御座います。

 アイヌに生れアイヌ語の中に生いたった私は、雨の宵、雪の夜、暇ある毎に打集って私たちの先祖が語り興じたいろいろな物語の中極く小さな話の一つ二つを拙ない筆に書連ねました。
 私たちを知って下さる多くの方に読んでいただく事が出来ますならば、私は、私たちの同族祖先と共にほんとうに無限の喜び、無上の幸福に存じます。(大正十一年三月一日)

 

 この序文を、19歳の少女が書いたとは驚きである。
 映画は、知里幸恵のこの序文を見事に映像化し、江戸時代の松前藩と、その後の明治政府の締め付け、土地を取り上げ国有化しての和人の入植と、狩猟採集の生活から農耕民化、アイヌ語の廃止と和人への同化政策、その中での偏見と差別、人類学研究という名目でお墓からの遺骨の発掘などなど、アイヌ民族が受けた歴史を描いている。

 

 ちなみに、この映画は川上郡東川町が、ふるさと納税で約2億6千万円を集め、制作費にあてたという。町は、商業上映後、学習指導要領に基づく教材への登録を目指すと東川町HPに記されていた。

 この映画が、早く、多くの商業館で公開されることを僕は願う。

東京都町田市の我が家での「雪景色」

 5日の月曜日午後から降り出した雪は、夜半まで降り続けて、火曜日6日朝起きたらビジョビジョの水分をたっぷり含んだ重い雪が10cm以上は積もっていた。

    

    

 雪が止んだ夜半に、何となんと、ファーム町田店の駐車場の雪かきをシカタ君がしてくれたらしく、だいぶ助かったが、その続きの雪かきを7時からする。

    

    

 何とか、開店の10時には、何台かの車が止められるように除雪。

 6日の夕方には、だいぶ溶けたがまだ残っている。

    

 そして、今日の朝、快晴の天気。
 屋上に上がったら、丹沢山系は冬山の景色。

    

    

 まるで、1週間前に松本市へ出張したときに見た信州の山々の風景だ。

 

今日は2月3日・節分

 今日は節分。
 天気に恵まれ、陽射しが温かく、風もあまりなく、青空。
 立春は明日。春の訪れが近い。

                


◇豆まき
 夕方、我が家から歩いて10分ほどの所にある氏神様の熊野神社で豆まき」があると、町内の掲示板にお知らせが貼ってあった。
 熊野神社には初詣には行くけれど、節分には行ったことがない。
 どんな「豆まき」をやるのかと、ミーハー的興味で行ってみる。

                

                

                

                

 豆が入った小袋は10個ほど拾って、帰りにお土産までいただいた。

                

 

恵方巻
 今日の我が家の夕食メニューは、女性陣が作ってくれた「恵方巻き」

                

                

     1本食べたら、お腹いっぱい。大満足。

何気なく読んだ『世界でいちばん透きとおった物語』

 昨年の10月から11月にかけては、ネイティヴ・アメリカンの口承史・ポーラ・アンダーウッド著『一万年の旅路』を読んで、その後、先史時代の人類の歩みをもっと知りたくなって、年末から年始にかけては、ユヴァル・ノア・ハラリ著の『サピエンス全史』(上)(下)を読んだ。
 そして正月早々、田内学さんの『お金のむこうに人がいる』の続編『きみのお金は誰のため』が刊行されたのを知って、それを読む。


 そんなことで、しばらく小説を読んでなくて「何かいい本ないかなあ~」と、書店の平積みコーナーに並んでいる本を見ていて、目に止まったのがこのタイトルの新潮文庫杉井光著『世界でいちばん透きとおった物語』

    

 「こんな素敵なタイトルが付いた物語って、どんな内容なのかなあ~」
 最初は純愛物なのかなっと手に取ってみたら「電子書籍化絶対不可能!?」「〝紙の本でしか〟体験できない感動がある!」と書かれている。
 さらには「ネタバレ厳禁!」とある。
 「もしかして、ミステリー小説?」
 まあ~いいや、最近のTVドラマも興味を惹くものがないし、「気楽に読んでみよう!」と・・・・。

 「ネタバレ厳禁」なので、内容には触れないが、作家だった父の遺稿を探す物語。
 ミステリ小説はあまり読んだことがないが、こんなミステリ仕掛けの小説は・・・?と、ビックリする、僕にとっては驚愕の顛末だった。
 こんな本を作るなんて、その発想に驚くし、これを書き上げた作家や刊行しようとした編集者に、ただただ敬服だ。
 読み終わって、これが「透きとおった物語」ということかと、しばし、ページをめくっては感心した。
 十二分に楽しませてくれた本だった。

1月最終日のおしゃべり

 2024年の年を迎えて、元旦早々、能登地方で大地震があって・・・。
 政治も裏金とか派閥とかの話題で・・・。
 僕も21日には、後期高齢者2年目の誕生日を迎えて・・・。
 新しい年も、もう1ヵ月が過ぎてしまった。
 1月の最後の今日、前回ブログに記した以降をちょっとおしゃべり。 

 

◇1月最後の日曜日28日は「新春・餅つき会」
 昨年11月に、ファーム町田店の「8周年記念・お餅つき」イベントが大変好評で、その時の打ち上げ会で、来年は「新春餅つき会」をやろうかとなって、今回も前回同様に、三重県ヤマギシの村・美里実顕地から餅製造部門の6人のメンバーが来てくれて「新春餅つきイベント」が実現。

               

 集まったお客さんと和気あいあい、搗き立てのお餅と豚汁を味わいながら、みんなで楽しんだ。

               

               

               

               

              

◇29日と30日は松本市に出張
 松本市を訪れたのは、ホント、久々だった。
 出張の目的を果たした29日の夜、松本城プロジェクションマッピングの夜景を楽しむ。

                

                

                

                

               

 

◇30日の朝、松本城天守閣に登る

    松本城を訪れるのは約50年ぶり。
 20代の時に新婚旅行を兼ねて妻と上高地に行って奥穂高に登る計画だったのだが、途中で雪に阻まれ計画が狂って、せめて松本市内でもゆっくり観光して帰ろうかと、帰りに寄ったのが松本城
 そんな思い出があったので、30日帰宅前に、ぜひもう一度、松本城を登ってみたいと8時半の開門と同時に入城。

                

                

                

 急な階段を天守閣まで登る。
 これ以上、足腰が弱ったら登れなかったと思うほど、松本城の階段は急な難所階段だった。

                

 

◇浮世絵博物館で浮世絵鑑賞

    前々から松本市には、日本最大の「浮世絵博物館」があることは知っていたので、来たついでに、そこも寄ってみたいと思っていた。   

                 

                 

    江戸時代、紙問屋で財をなした酒井家。葛飾北斎歌川広重などと親交もあって膨大な作品を収蔵している。

 

 ◇今日の31日は「けんさん」発送作業
 会の機関誌「けんさん」が、昨日、印刷が終わって届いた。
 早速、みんなに声かけて発送作業をする。

               

 今回の号は、お正月に開催したヤマギシの1週間の合宿セミナー「特講」参加者の感想や、そこに送り出した人の投稿を掲載して編集した特集号だ。

 なかなか読み応え満載。

寒い寒いと言っても花々は咲き出している

 朝起きて窓を開けたら、空気は冷たいが快晴、雲一つない。
 ここのところ、健康維持の散歩もさぼっている。
 ファーム町田店も休みで開店準備がないので、久々に朝の散歩。
 そういえば、年の初めに毎年観賞している近くの公園のロウバイの花をまだ見ていない。

 
◇今年のロウバイの花

               

               

               

 ロウバイ花言葉は、「奥ゆかしさ」「慈しみ」「慈愛」は、うつむいて咲く花の様子にちなんで。「先導」や「先見」は、厳しい冬でもいち早く開花する特徴が由来。

               

 

◇梅も咲き出して

              

              

              

◇紅梅もきれい

              

              

 

◇河津さくらの蕾もふくらみ出して

              

 

鎌倉は梅が咲き始めていた

 昨日から一番寒い時期と言われる「大寒」に入った。
 今日は東京でも雪になるのではとの予報もあったが、雪にはならず雨の日曜日だった。
 先週の日曜日にブログを書いて、あっという間の一週間ぶりのブログ記載だ。

 

◇月曜日から金曜日までは、会の機関誌「けんさん」の編集
 先週の日曜日の夜までの締め切りでお願いしていた原稿を整理したり、紙面にどう収めるかを、紙面作りを担当してくれている九州のヒデコさんとやり取りしたり・・・。
 何とか金曜日の夜に、8ページ構成の紙面ができた。
 現在、その紙面の校正中だ。

 

◇木曜日には鎌倉に出かける
 腰痛防止のための骨盤調整。前回施術したのは昨年の11月だった。この辺で施術してもらった方がいいと身体が言っている感じがしたので、鎌倉の知人がやっている治療院に予約して木曜日に行く。
 施術が終わったあと、せっかく鎌倉に来たのだからと、鶴岡八幡宮に参拝。

    

 1月とあって初詣の人がまだまだ多い。

    

 参道脇の梅の木には、もう花が咲き出していた。

    

    

    

 本宮への大石段の左下に「自祓い所」というのがあった。

    

 自身で大きな茅の輪をくぐってお祓いができるようになっている。
 初穂料は100円。

    

 書かれている説明通り輪をくぐってお祓いを行う。
 自祓いを済ませて、大石段を登って本宮(上宮)へ参拝。