須賀しのぶ著『 また、桜の国で 』を読み終える

 この物語は、先にもブログに書いたように第二次世界大戦時のポーランドを舞台にした物語だ。

    f:id:naozi:20200122170914j:plain

 ポーランド大使館の外務書記生として赴任した主人公が、ナチス・ドイツに侵攻され、戦火に染まるワルシャワで、国や民族を超えた友情と、日本人としての誇りを持ち続け、信念を貫き通す物語となっている。
 ロシア人の父と日本人の母から生まれた主人公の息子が、ホーランドに赴任するにあたって、

 父は「慎がポーランドという国に行くことを、私はうれしく思う。ロシアとドイツ、オーストリア、周囲の強国に食い荒らされ、地図から消えたことのある国。そうした国から見える世界は、今まで我々が見てきたものとはまるでちがうことだろう。そしておそらくは、それこそが、最も正直な世界の姿なのだと思う」「人が歩んだ歴史は一つだが、その姿を見る者の数だけ存在する。基本的に歴史は強国によって語られる。呑みこんだ敗者について思いを巡らせる者はあまりいない。吞みこまれた当事者以外はね。そしてその当事者だけが、イデオロギーや利害に関係がない、最も素直な世界を見ることができる」と送り出すのだが、

 その言葉は、筆者がこの物語で描き、読者に伝えたいと願っての言葉ともとれる。

 大国に囲まれ翻弄され続けた世界大戦当時のホーランドという国。その真実の姿を読者に丁寧に伝えようとして描いていることを、全編を読み終わって気付かされる。
 史実をもとにした物語ではあるが、日本人でありながらワルシャワ蜂起で共に戦う主人公が、本当に実在したかどうかは定かではない。しかし、フィクションだとしても、ホロコーストからユダヤ人を救った杉原千畝がいたように、日本人としての誇りを持ち、正義を貫いた外務書記生が存在していても不思議ではない(物語の中にも杉原千畝の名は出ている)。そんな主人公の行動に、人間として、日本人として、読む者は感動を覚える。
 久々に読み応えのある物語を読んだ気分。

我が家の今年の「恵方巻き」

 節分は3日で、昨日は立春だった。
 恵方巻きは節分の日に食べるのだが、我が家では食事を用意してくれるお母さん達の都合で、立春の昨日の夕食メニューが、太巻き寿司の恵方巻きだった。

    f:id:naozi:20200205155618j:plain

    f:id:naozi:20200205155638j:plain

 今年の歳徳神(年神様の別称)がいる恵方は「西南西」、その方向をみながらがぶりつくのが作法らしいが、僕は気にせず切って食べてしまった。

    f:id:naozi:20200205155713j:plain

 野菜鍋と恵方巻き、美味しくいただいた。

 

日曜日と月曜日は三重県に出張

 昨日の日曜日から今日の月曜日にかけて、三重県ヤマギシの村・春日山実顕地の交流館で、会の全国運営研鑽会があって出張した。


 今回は新幹線を利用しての出張だったのだが、日曜日の朝も、今日の夕方も、車内は空席が目立つ。
 いつもは日曜日の朝は旅行客で混んでいるのだが、新横浜で乗車しても自由席の空席があるほどだった。
 新型コロナウイルスの影響だろうか、大きな荷物を持った外国人、特に中国人らしい旅行者がほとんどいない。

 

◇2月2日・土曜日の富士山

    f:id:naozi:20200203205447j:plain

    f:id:naozi:20200203205504j:plain

    f:id:naozi:20200203205523j:plain


春日山実顕地の朝
 「今朝は特に霜が降りているよ」と、軽トラで朝のごみ回収に来てくれたハルキさんと、朝日の昇る時間に会った。

    f:id:naozi:20200203205600j:plain

 

◇ブドウ畑
 10時に研鑽会が終わったので農場に行ってみたら、ブドウ畑でヤナギさんが、枝の誘引作業をしていた。
 ヤナギさんは「枝の誘引はなかなか難しくてねぇ~、昔、ブドウの師匠のトクシゲさんに教わったことを思い出しながらやっているよ」と。

    f:id:naozi:20200203205703j:plain

 収穫時の実りを描いて作業するヤナギさん。

    f:id:naozi:20200203205814j:plain

    

◇春はもうすぐ・・・

    f:id:naozi:20200203205919j:plain

 紅梅の蕾もだいぶ膨らんでいる。

    f:id:naozi:20200203205946j:plain

 白梅は蕾がほころびだしていた。

    f:id:naozi:20200203210007j:plain

    f:id:naozi:20200203210030j:plain



 

原宿の太田記念美術館で「肉筆浮世絵名品展」

 火曜日の朝日新聞夕刊で、葛飾北斎の娘・お栄こと葛飾応為(おうい)の代表作「吉原格子先之図」が紹介されていた。

    f:id:naozi:20200131140855j:plain

 この葛飾応為の肉筆画が、現在、原宿にある太田記念美術館の「肉筆浮世絵名品展」で公開されていることを知った。


 会の新聞「けんさん・2月号」の編集も終わって、印刷屋さんから校正ゲラ待ちの一段落している時なので、それを観たいと思って帰宅時に太田記念美術館に寄った。

     f:id:naozi:20200131141920j:plain

    f:id:naozi:20200131141011j:plain

 この太田記念美術館は、浮世絵専門の私設美術館で、東邦生命保険相互会社会長だった太田清蔵氏(故人)のコレクション総計1万4千点を所蔵している美術館である。


 今回の「肉筆浮世絵名品展」には、開館40周年を記念して、その所蔵品の中から初期浮世絵の菱川師宣からはじまり、鳥居清長や喜多川歌麿葛飾北斎歌川広重といった絵師たち、さらに明治時代に活躍した小林清親月岡芳年まで、浮世絵の歴史を知ることができる肉筆画の作品を展示してあった。
 (パンフレットから)

    f:id:naozi:20200131141059j:plain

 肉筆画とは、絵師が下絵を描き、彫師、摺師との分業によって生み出される浮世絵版画と比べ、絵師がその完成までを手作業で仕上げる一点物。
 絵師それぞれの、その高度であり些細な筆遣いに驚く作品群が展示されていた。

 葛飾応為の代表作「吉原格子先之図」は、横・約40cm弱×縦・約26cmという、たかだかB4サイズよりちょっと大きい作品だったが、夜の吉原遊郭を超技巧的に、超細密的に、光と影を、幻想的に描いたものだった。

      f:id:naozi:20200131141401j:plain

 これ以外の展示されている作品も、ひとつ一つ、じっくりと鑑賞に値するものばかり。
 その中には、旧鴻池コレクションの扇子に描かれた肉筆画も展示ケースに数点飾られてあり「北斎も含めた絵師達は、このような扇子の絵も描いたのか」と魅入った。

 

葛飾北斎の娘・お栄こと葛飾応為
 今回の展覧会を観るきっかけとなった葛飾応為に興味を持ったのは、以前に読んだ朝井まかてさんの『眩(くらら)』を読んだからだ。

     f:id:naozi:20200131141308j:plain

 その時にブログに書いた内容の一部を転載する。 

 今回、読んだ『眩(くらら)』は、葛飾北斎の三女・お栄こと画号を「葛飾応為」という天才浮世絵師の生涯を描いた物語だ。
  お栄は、北斎に「美人画では敵わない」と言わせたほどで、西洋の陰影表現を体得し、全身全霊、生涯のすべてを、絵を描くことに投じた女性なのだが、生没年未詳の謎の天才女絵師なのだ。
 そのお栄こと葛飾応為と、父であり師匠である葛飾北斎を、朝井まかては見事に生き生きと描き切って、浮世絵師たちの制作作業の様子から、浮世絵業界の人間模様、北斎の代表作「富嶽三十六景」や、応為の代表作「吉原格子先之図」などを描いた様子までを、実にリアルに書いているのだ。

 たとえば、天才女絵師と言われるお栄を、酒と煙草が好きな、気風のいい、次のような女性に描いているから面白い。(実際にそういう女性だったとも言われているらしい。)
── 気がつけば外はもうとっぷりと暮れていて、やけに肌寒い。お栄は洟を啜りながら火を熾した。長火鉢に小さな炭を入れ、手をかざす。まだ寒くて、掻巻をひっかぶりながら酒を探した。文机の前に置いたままになっていた徳利を引き寄せ、絵皿を選んで猪口の代わりにする。
 「燗にしたいが、それも面倒だからね」
  独り言を言うと、少し気が落ち着く。立て続けに三杯を干した。さらに何杯か呑むと、ようやく寒気が引いてきた。人心地がついて行灯に灯をともし、煙草盆を引き寄せる。一服ゆらせると、いつも通り旨い。ほっとした。──(本書320頁)

 
太田記念美術館の地下に、こんな「てぬぐい屋」があった。

    f:id:naozi:20200131141536j:plain

    f:id:naozi:20200131141555j:plain

    f:id:naozi:20200131141622j:plain

   


 

「高校生直木賞」の文庫を読んでいる

◇高校生直木賞
 高校生直木賞というのが6年前からある。
 これは、高校生が選考を行う文学賞なのだが、フランスの高校生が選ぶ文学賞の「高校生ゴンクール賞」を模範として創設されたらしい。
 直近の1年間に「直木三十五賞」の候補に挙げられた作品の中から、最終候補作5~6作を決定した後、最も優れた作品を全国の高校生が選考し決定する。
 昨年は、28校の高校生が参加したらしい。
 面白い企画だ。読書離れが危惧されている時代、文部科学省も後援している。

 

◇高校生直木賞の第4回受賞作・須賀しのぶ著『また、桜の国で』
 今、この『また、桜の国で』という文庫を電車の中で読んでいる。
 4年前に直木賞の候補になり、その時、直木賞の受賞作にはならなかったが、「高校生直木賞」を受賞した作品だ。

    f:id:naozi:20200122170914j:plain

 最近文庫になったので読み出したのだが、表紙帯に「ナチス・ドイツに侵攻され、戦火に染まるワルシャワ。日本人外務書記生は仲間との絆を守るため、国を超えて命を懸ける--!」とあるように、大戦当時のポーランドが舞台となっていて、史実に基づいて書かれただけあって、約600ページの長編のまだ中間程度のところを読んでいるが、その展開に引き込まれる。

f:id:naozi:20191227210804j:plain舞台となっているポーランドという国について、僕はあまり知らないので、読みながらホーランドの地図を検索したり、ポーランドの国の歴史を検索したくなったりしながら読んでいる。


 ロシア人の父と日本人の母から生まれた主人公・棚倉慎が、ポーランド大使館の外務書記生として1938年に赴任するところから物語は始まる。
 その息子に対して父は次の様に語る。
「慎がポーランドという国に行くことを、私はうれしく思う。ロシアとドイツ、オーストリア、周囲の強国に食い荒らされ、地図から消えたことのある国。そうした国から見える世界は、今まで我々が見てきたものとはまるでちがうことだろう。そしておそらくは、それこそが、最も正直な世界の姿なのだと思う」「人が歩んだ歴史は一つだが、その姿を見る者の数だけ存在する。基本的に歴史は強国によって語られる。呑みこんだ敗者について思いを巡らせる者はあまりいない。?みこまれた当事者以外はね。そしてその当事者だけが、イデオロギーや利害に関係がない、最も素直な世界を見ることができる」
 このように語り、「おまえがポーランドら見る世界は、過酷かもしれないがきっと美しい。子供のころから、謂われなく虐げられることがあることを知るおまえなら、この国やドイツを覆うまやかしに惑わされることもないだろう。慎、おまえは真実と共にあれ。おまえが正しいと信じることを、迷わす行えるように」とロシア人との混血で育った息子を送り出すのだ。


 ここに語られているポーランドは、地図から消えたことのある国」ということや、主人公が少年時代に出逢うポーランドの少年が登場するのだが、それが「1920(大正9)年に、シベリアで孤児となったポーランドの子どもたち365名を日本が受け入れた」少年で、そのような史実を僕は知らなかった。
 そんな史実があったのかとスマホで検索しながら、また、ポーランドとはこのような国だったのか、このような歴史があったのかと、そんな興味に後押しされながら読み進めている。

    f:id:naozi:20200130200751g:plain

 ちなみに、現在のポーランドは、7つの国(ドイツ・ロシア・リトアニアベラルーシウクライナスロバキアチェコ共和国)に囲まれた共和国である。我が国のように海に囲まれた国では体験し得なかった歴史があったのだろうと知的好奇心も湧く。

会の新聞「けんさん」2月号の編集

 昨夜、東京にも積雪予報が出ていた。
 我が町田市は東京都でも西部で、都心では雨でも雪の可能性が高い八王子市に隣接しているので心配していた。
 しかし、夜半の雪は、屋根や芝生の上にはうっすらと雪が確認できたが、道路は積もることなく雨に変わった。

 

 今日は一日中、冷たい雨。
 僕は、高田馬場の案内所の事務室で、大詰めになっている会の新聞「けんさん」2月号の編集作業をする。
 昨夜で、依頼していた原稿も全て届いて、その原稿の編集や、記事を紙面に収めるレイアウト案を作る。

    f:id:naozi:20200128200804j:plain

 明日、もう一度見直して、データを印刷屋さんに送る予定。

 

 一日中、編集作業をすると、ちょっと〝お疲れ様〟って感じ。
 昨夜は、NHK・BSのアナザーストーリーズ「その時 沖縄は沸騰した~日米地位協定の波紋~」の再放送を観て、少々寝不足もある。
 今日は、早く寝ることにしよう。

 

スマホに入っていたPhoto
 我が家のロビーの生け花風ドライフラワー飾り。

    f:id:naozi:20200128200855j:plain


 もうすぐ節分。
 整形外科院の骸骨(ヒューマンスカル)も鬼の面をかぶっている。

    f:id:naozi:20200128200946j:plain

 

日曜日のおしゃべり

 土曜日と日曜日、ファーム町田店のスタッフに入る。

 日曜日は雪かもと予報が出ていたが、今朝は雨だった。

 いまの雪の予報は、明日の月曜日の夕方以降。

 

◇今日のファーム町田店Photo
 お店の総菜コーナーが意外に人気なのだ。

    f:id:naozi:20200126204638j:plain

 この「野菜のかき揚げ」が特に好評。今日はフキノトウも入っている。

    f:id:naozi:20200126204711j:plain

 フキノトウは、埼玉県のヤマギシの村・岡部実顕地から届いたもの。
 フキノトウの「天ぷら」も。

    f:id:naozi:20200126204734j:plain

 僕はスタッフに入って、開店準備をしたり、白菜をカットしてラップしたりが主な担当なのだが、開店後は焼き鳥も焼く。店外の味わい広場でも販売するのだが、この総菜コーナーにも、僕の焼いた「焼き鳥」は並べられる。

    f:id:naozi:20200126204759j:plain

 パン屋さんのピザコーナーには、こんなきれいな「トマトソース・ピザ」がお客さんの目を引いていた。

    f:id:naozi:20200126204825j:plain

 


◇底力を発揮するモチベーション
 普段は大相撲のテレビ観戦はあまりしたことがない僕が、今日は結びの一番は見たいと思ってテレビを点けた。
 なんといっても、幕内の最も下位の番付「幕尻」の力士・徳勝龍が優勝をかけて取り組むのだから、判官びいき的というか、ミーハー的な興味がいっぱい。
 そして結果は、大関貴景勝に勝って優勝だ。

    f:id:naozi:20200126204952j:plain

 幕尻で見事に優勝した徳勝龍は、優勝インタビューで「場所中に急逝した近畿大学の恩師(監督)のためにもと思って取り組んだ。最後に勝てたのは監督が土俵で一緒に取り組んでくれたからだと思う。」というような喜びの言葉を言っていた。
 人が、底力というか、思いもしない実力が発揮できるモチベーションって、このような事なのかもしれないと、なんとなく納得。