『 しょぼい生活革命 』という本の中から

 最近刊行された『 しょぼい生活革命 』という本がある。
 イスラーム法学者の中田考さんの司会で、神戸女学院大学名誉教授でもあり武道家でもある内田樹さんと、YouTuberであり著作家の矢内東紀さんという人が対談している本だ。

    f:id:naozi:20200124210345j:plain

  本の内容紹介には『 ほんとうに新しいものは、いつも思いがけないところからやってくる! 仕事、結婚、家族、教育、福祉、共同体、宗教……私たちをとりまく「あたりまえ」を刷新する、新しくも懐かしい生活実践の提案。』とあり・・・、
 内田樹さんのまえがきには『 何か「新しいけれど、懐かしいもの」が思いがけないところから登場してくる。それを見て、僕たちは、日本人がまったく創造性を失ったわけではないし、才能が枯渇したわけでもないと知って、ほっとする。きっとそういうことがこれから起きる。もうすぐ起きる。それが「どこ」から始まるのかは予想できないけれど、もうすぐ起きる。そういう予感が僕にはします。 』と書かれていて、ちょっとワクワクしながら読み始めた。

f:id:naozi:20191227210804j:plainまだ読み進めて半分程度なので、全体的な感想は書けないが、実に話題が面白く、そこで語られる3人の考えは示唆に富んだもので、随所で考えさせられる。

 その一つに、「共同体の基本は参加者全員の持ち出し」というのがあるので紹介したい。
 ここで言う共同体(コミュニティ)とは「同じ地域に居住して利害を共にし、政治・経済・風俗などにおいて深く結びついている人々の集まり(社会)のこと」(ウィキペディアでの定義)と考え、僕たちが日々生きているヤマギシ生活体、あるいは地域社会、そこでの人と人との繋がりやあり方、考え方について、一考に値し、自分を省みたくなる内容なのだ。

 

内田樹さんは、このように述べている。
---(本書48ページ~49ページ)ーーー
 共同体の基本は、参加者全員が「持ち出し」ということだと思います。でも、実際には、「俺は持ち出したけど、みんなは取り過ぎだ」、「俺だけが損をしている、割を食っている」、「あとの連中は俺の持ち出し分でいい思いをしている」と全員が思っているんです。みんなを仲良くさせるために、あれこれと見えないところで心を砕いている人だって、これだけ自分が努力しているおかげでこの集団はかろうじて成立しているのに、どうしてみんなは自分にもっと感謝しないんだ、とちょっとは怒っている。でも、「見えないところ」でしている気づかいは、やっぱり見えないんですよ。そういうことを主観的には全員がやっているわけです。みんなが「オレは見えないところで気づかいしているのに、それに対する感謝が足りない」とちょっとずつ不満に思っている。そういうものなんですよ。
 だから、それが「ふつう」だということにすればいい。共同体というのは、基本的に「持ち出し過剰」で、自分の「割り前」の戻りはないものだ、と。そう思えばいい。出てゆくだけで、それと等価のリターンはない、と。そう思ったほうが気が楽だし、共同体もうまくゆく。お金を出す人もいるし、気をつかう人もいるし、ゴミを拾う人もいるし、それぞれの「持ち出し」のありようは違うんです。だから、出した分だけの割り前が戻ってくるということはあり得ないんです。
 自分にはわりと簡単にできるけど、他の人たちにとってはけっこう難しい仕事というのがありますね。それを担うのが共同体に貢献する仕方だと思うんです。自分には選択的にある種類の仕事については能力や適性がある。そういうものは「持ち出す」ためにあるんです。天賦の才能というのは、自分のために使うんじゃなくて、人のために使うように、天から贈られたギフトなんですから。みんなが自分の「ギフト」を差し出す。すると、みんなのギフトが供託された場所ができますね。そこに「公共」というものが成立する。それが近代市民社会論の基本的なアイデアだと思うんです。

今日は1月度の「若者食事会」

 今日の夜は1月の第4金曜日で、東京案内所では定例の「若者食事会」だった。
 いつもの定番メニューはカレーライスなのだが、今年初めての食事会なので「豚しゃぶ」メニュー。

 

 夕方、埼玉県のヤマギシの村・岡部実顕地からミライ君が、豚肉と野菜を運んできてくれた。
 それを、食事会をお世話しているお母さん達が、肉をお皿に盛りつけたり、野菜を切って盛りつけたり・・・。

    f:id:naozi:20200124205526j:plain

    f:id:naozi:20200124205547j:plain

    f:id:naozi:20200124205608j:plain

 盛りつけされたのが、これだ。なんと豪勢な・・・。

    f:id:naozi:20200124205636j:plain

 7時から食事開始。
 若者に混じって、お世話しているお母さん達と、僕もご相伴にあずかって・・・。

 鍋を囲みながら、若者たちの会話に耳を傾け、美味しい「豚しゃぶ」をいただく。

    f:id:naozi:20200124205708j:plain

 みんな、たっぷり豚肉と新鮮野菜を腹に収めて・・・、

 最後のシメは、雑炊で・・・、

    f:id:naozi:20200124205820j:plain

 大満足だった。

 

1月の第4水曜日のおしゃべり

 今日はもう1月も4週目だ。
 新しい令和2年の年が明けたと思ったのはつい先日。お正月気分は抜けているが、時の流れははやい。

 

◇会の新聞「けんさん・2月号」編集始める
 会の新聞「けんさん」の1月号(新年号)は年末に発行したので、ちょっと余裕を持ってノンビリしていたら、今週はもう1月の下旬に入ってしまって2月号の編集時期だ。
 昨日から、集まってきた投稿原稿や写真を整理したり編集を始める。

 

◇今回の芥川賞直木賞
 先日、芥川賞直木賞の受賞作が決定しニュースになっていた。
 今回は、芥川賞に古川真人さんの『 背高泡立草 』で、直木賞は川越宗一さんの『 熱源 』だった。
 僕は両方とも読んでいない。
 2人の受賞インタビューを聞いていて、今回は2冊とも読んでみたくなった。

f:id:naozi:20200122170557j:plain 『 背高泡立草 』は、長崎の島が舞台。母の実家の草刈りをするために島を訪れる。「草は刈らねばならない。そこに埋もれているのは、納屋だけではないから。記憶と歴史が結びついた、著者新境地。」とある。

f:id:naozi:20200122170635j:plain 『 熱源 』は、主人公は樺太(サハリン)生まれのアイヌの青年と、リトアニア生まれのホーランド人。明治政府とロシア政府によって、土地と言語を奪われた2人を軸に展開する物語だという。


 2冊とも興味ある内容の物語だ。

 

◇読みたいと思っていた本が文庫になった
 4年前に直木賞の候補になった須賀しのぶさんの『また、桜の国で』が文庫化されて書店に平積みされていた。
 何かの書籍紹介で知って、読んでみたいと思っていた本だった。
 そんなことで、ついつい買ってしまう。

    f:id:naozi:20200122170914j:plain

 表紙帯には「ナチス・ドイツに侵攻され、戦火に染まるワルシャワ。日本人外務書記生は仲間との絆を守るため、国を超えて命を懸ける--!」とある。

 史実を舞台とした物語、約600ページの長編だが通勤電車の中の読み進めようと思う。

今日のPhoto・蝋梅(ロウバイ)の花が満開だ

 昨日の土曜日は、積雪はなかったが、朝から夕方まで雪が舞った寒い一日だった。


 今朝は一転、青空。
 我が家の屋上から眺める丹沢の山並みには、昨日の雪が朝日に輝いていた。
 この冬の景色が、僕は好きだ。

    f:id:naozi:20200119161832j:plain

    f:id:naozi:20200119161849j:plain

    f:id:naozi:20200119161907j:plain


◇蝋梅(ロウバイ)が満開
 我が家から歩いて15分ほどの忠生公園には、蝋梅園がある。
 僕はこの時期、毎年、この蝋梅を楽しむ。
 ファーム町田店の開店準備が一段落した朝の時間、散歩を兼ねて行ってみた。

    f:id:naozi:20200119162000j:plain

    f:id:naozi:20200119162022j:plain

 蝋梅(ロウバイ)は、別名、唐梅(カラウメ)とも呼ばれ、中国原産の樹木。日本に入ってきたのは江戸時代。
 花言葉は、親が子をいつくしむような深い愛情を意味する「慈愛」。

    f:id:naozi:20200119162050j:plain

    f:id:naozi:20200119162109j:plain

    f:id:naozi:20200119162133j:plain

    f:id:naozi:20200119162154j:plain

    f:id:naozi:20200119162216j:plain

    f:id:naozi:20200119162235j:plain

 

もう、阪神大震災から25年が経つ

 今日のニュースは、「6434人が亡くなった、あの阪神淡路大震災から今日で25年」という内容が多い。
 僕も、もう、25年が経ったのだと改めて思った。

    f:id:naozi:20200117163448j:plain

 先週の土曜日、ファーム町田店のスタッフに入っていたら、こんなお客さんがいた。

 夕方、暗くなった5時15分過ぎ。
 僕が駐車場入り口に立てていた幟を片付けていたら、車が入ってきて「まだ、やってますか? 間に合います?」と2人の女性が降りてきた。
 「5時半までですから、充分に間に合いますよ。どうそ!」と僕。
 幟を片付け終わって店内に入ったら、そのお客さんは、買い物かご2つに、卵やら肉やら野菜をいっぱい。

f:id:naozi:20200117163702j:plain 僕の顔を見て「間に合って良かった!」と微笑む。
 僕は、あまり見かけないお客さんだったので、「前から、この店を知っていたのですか?」と聞いてみた。
 「時々、来るのよ。今日は、主人の友だちが10人くらい来るから、友だちにも手伝ってもらおうと連れてきたのよ。」と。
 その後、こんな話になった。
 そのお客さんは、ファーム町田店から車で20分~30分ほどのところに住んでいる人で、阪神淡路大震災の時には、三宮に住んでいた。
 「私ね。ヤマギシさんには、本当に感謝しているのよ。あの地震のあと、自衛隊も登ってこなかった急な坂道を、牛乳とひよこ煎餅なんかを積んでヤマギシさんの車だけが登って来てくれたの。ほんと、嬉しかったわ・・・・」
 こんな25年前の話をしてくれて、「それからよ。ヤマギシさんの農産物知ったのは・・・。こちらに引っ越してきて、先日、車で通ったら看板があって、嬉しかったわ・・」
 そんなことを話してくれた。
 「ヤマギシさんって、東北の震災の時にも材料持って炊き出しに行ったって聞いて、凄いなあって思ったのよ。やるときはやるのよね・・。」
 そんな励ましのような言葉まで。
 空き段ボール3コに生産物をいっぱい入れて帰っていった。

 

 確かに、25年前の大地震の時、ヤマギシでは牛乳やすぐに食べられる物を積んで、被災地に車を何台も出した。
 近くに住んでいるヤマギシの会員たちも、いろいろなボランティアで活動した。
 その一つに「洗濯サービス」があったのを思い出す。

f:id:naozi:20200117164009j:plain某電気会社に勤めていた会員のツテで、洗濯機を数台確保し、臨時洗濯場を学校のプール脇に設けて、洗濯サービスをして、とても喜ばれた。

 

 あれから、もう、25年が経つ。

水曜日と木曜日は三重県出張

  昨日と今日は、三重県ヤマギシの村・豊里実顕地に出張だった。

    f:id:naozi:20200116182351j:plain

 

◇昨日・15日の富士山
 今回の出張は、タケイさんとイナダ君と僕の3人だったので、車で三重に向かった。
 御殿場付近では雲に隠れていた富士山が、静岡近くなってようやく後方に姿を現した。

    f:id:naozi:20200116182449j:plain

 残念ながら、帰りの今日も、雲に隠れていた。

 

◇いちごハウス
 今朝、研鑽会の時間まで少し時間があったので、いちごを栽培しているカワゾエさんのハウスを参観。

    f:id:naozi:20200116182532j:plain

    f:id:naozi:20200116182548j:plain

    f:id:naozi:20200116182607j:plain

    f:id:naozi:20200116182626j:plain

 甘いいちごがいっぱい。

    f:id:naozi:20200116182648j:plain

    f:id:naozi:20200116182704j:plain

 
◇ハッサクを収穫
 研鑽会が11時で終わったので、その後、我が家へのお土産に、果樹園に寄ってハッサクをコンテナ2つ収穫。

    f:id:naozi:20200116182737j:plain

    f:id:naozi:20200116182756j:plain

    f:id:naozi:20200116182812j:plain


ヤマギシの画伯・タケウチさんの作品
 我が家の玄関に飾る絵を借りに、タケウチ画伯のギャラリーに寄った。
 お正月に展示作品を新しくしたと、展示作品を説明していただき、コーヒーまでご馳走になった。
 その中の「生きる」をテーマに描かれた「生」と題された作品6点紹介。

    f:id:naozi:20200116182959j:plain

    f:id:naozi:20200116183019j:plain

    f:id:naozi:20200116183108j:plain

    f:id:naozi:20200116183129j:plain

    f:id:naozi:20200116183149j:plain

    f:id:naozi:20200116183210j:plain

 

◇我が家に5時少し過ぎに到着

 

今日・火曜日のおしゃべり

 今朝、いつも乗るバス停でないところでバスを待っていたとき、空き地の隅に、可愛い白い花を見つけた。

    f:id:naozi:20200114155341j:plain

 きっとこれは、「お茶の花」だと思う。

 

黒川創著『 鶴見俊輔伝 』を読んでいる
 朝日新聞の「論座」で紹介されていて、それを読んで気になっていた黒川創さんの『 鶴見俊輔伝 』。
 妻の「読んでみたい」という後押しもあって、お正月の小遣いをやり繰りして、なんとか、やっと購入。(値段的にも消費税を入れると3000円を超す、ちょっと躊躇する価格なのだ)
 この本は「戦後日本を代表する思想家の93年の歩み。幼少期から半世紀にわたって行動をともにした著者による、初めての本格的かつ決定的評伝」と言うだけあって、500ページを越す大作だ。

    f:id:naozi:20200114155451j:plain

 読み始めて、まだ100ページほど。鶴見俊輔という思想家が、どんな環境で育ったかを読んでいる。
 一気読みするにはもったいない著書だ。ゆっくり読んでいこうと思う。
 鶴見さんは、僕たちの生き方や実践のヤマギシズムについても、良き理解者だった。

 

◇12日の朝日新聞「折々のことば」
 哲学者の鷲田清一さんが紹介しているのは、釣りやグルメなどの行動派の趣味人としての著書も多数ある作家の開高健さんの言葉

    f:id:naozi:20200114155610j:plain

 『広大な土地に暮しているが、一人一人の行動範囲はネズミのそれのように固定され・・・わずかな身のまわりを用心深く眺めまわすだけ』
 含蓄ある言葉だ。

 鷲田さんは「みな自分のことで精一杯、隣人への関心も失っている。空虚な夢に弄ばれ、世界の中に自分をうまくマッピングもできず、その存在は『収縮』してゆくばかりと。」と、この言葉を解説している。

 

巣鴨の地蔵通り商店街
 今日、板橋区役所まで行く用事があって、山手線の巣鴨駅で都営地下鉄の乗り換えた。
 帰りに「巣鴨か~、暫く来てなかったなあ~」と思って、時間もあったので、地蔵通り商店街にちょっと寄ってみた。
 ここは「とげぬき地蔵尊」がある高岩寺の商店街だ。
 「おばあちゃんの原宿」というだけあって、今日も大勢の人で賑わっていた。

    f:id:naozi:20200114160119j:plain

 これが、「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれる曹洞宗萬頂山高岩寺高岩寺だ。

    f:id:naozi:20200114160148j:plain

    f:id:naozi:20200114160208j:plain

 

◇明日から三重県へ出張
 今週は水曜日と木曜日が、三重県ヤマギシの村で2ヵ月毎にある定例の研鑽会。

 今年初めての三重県出張だ。