今年読んだ本の中からお薦め-その3・森下奈都著『 羊と鋼の森 』

 この物語は2016年に本屋大賞を受賞し、今年2月に文庫化され、さらに最近この作品が原作となた同名の映画が話題となった。
 本屋大賞を受賞した年にも読んだのだが、映画を観る前にもう一度読んだ本だ。
      
 この物語は、こんな書き出しで始まる。
──森の匂いがした。秋の、夜に近い時間の森。風が木々を揺らし、ざわざわと葉の鳴る音がする。夜になりかける時間の、森の匂い。
 問題は、近くに森などないことだ。乾いた秋の匂いをかいだのに、薄闇が下りてくる気配まで感じたのに、僕は高校の体育館の隅に立っていた。放課後の、ひとけのない体育館に、ただの案内役の一生徒としてぽつんと立っていた。
 目の前に大きな黒いピアノがあった。大きな、黒い、ピアノ、のはずだ。ピアノの蓋が開いていて、そばに男の人が立っていた。何も言えずにいる僕を、その人はちらりと見た。その人が鍵盤をいくつか叩くと、蓋の開いた森から、また木々の揺れる匂いがした。夜が少し進んだ。僕は十七歳だった。──

 この冒頭の文章は、北海道の山間の辺鄙な集落で育った主人公が、調律しているピアノの音色に魅せられて、調律師をめざすきっかけのシーンである。
 彼は実家近くの牧場に羊が飼われていた環境で育っている。ピアノは森の木々(木材)から出来て、その音色は鋼の弦を羊の毛のフェルトで出来たハンマーが叩いた音だ。そのピアノの音色に、彼は原風景を感じて、その後の人生のスタートとなるのだ。
 自分には調律師としての才能があるのか、いつになったら一人前の調律師になれるのかと、悩み、葛藤しながら、それでもやり続けて、人間として、調律師として職人技を磨き、田舎で育った純朴な青年は成長していく。
 才能があるかないかなど、誰にも分からない。しかし、いま自分がやっていること、こつこつと続けていることに、無駄なことはなく、それが人生を生きるということなのだと、そんな人生哲学を感じさせる物語だ。
 ピアノの音色、それを生み出すピアニスト、それをサポートする調律師、それらが織りなす音楽の世界。その魅力と、その世界の人々を、温かく、静かに、優しく、洗練された文章で語られた作品だ。
 
 この物語が原作となっている同タイトルの映画についても触れておきたい。
 映画は、調律師をめざし成長していく主人公を山﨑賢人が演じ、彼が調律師になるキッカケとなった憧れのベテラン調律師を演じるのは三浦友和。彼の成長に大きな影響をしている先輩調律師に大河ドラマ西郷どん」でお馴染みの鈴木亮平。三浦は出演のオファーを受ける前に、すでに原作を読んでいたという。彼は、東京新聞の映画紹介記事で「原作の大切な部分が生かされた脚本もとてもいいです。原作ファンの期待を裏切らないと思う」と語っていたが、確かにその期待を裏切ることのない映画だった。
 視覚表現が難しいと言われる音楽の世界を、視覚的に見事に映像化して、原作が大切なテーマとしている若者の成長の一つひとつの日々の葛藤の部分を、忠実に脚本化し、それを、北海道の四季折々の美しさ、森の自然の神秘的な美しさと重ね合わせて、静かに丁寧にカメラアングルはとらえ、原作を読んだときの感動を蘇らせてくれるし、さらに映像が重なり合って重層的に心震えさせられる。ぜひ映画を観た人も原作を読まれることを薦めする。

今日はファーム町田店の年末営業最終日

 今日の東京の天気は、朝は冷えていたが、日中は日差しもあって風もなく、穏やかな冬の一日だった。
 今日は、ファーム町田店の年末営業最終日だった。
 昨日、今日とお客さんが多い。

      f:id:naozi:20181230190823j:plain

      f:id:naozi:20181230190837j:plain


 お店のスタッフに入りながら、時間を見つけてお正月を迎える準備。
 布団を乾燥機にかけて、お部屋を掃除して、今年のカレンダーを外して、お正月バージョンに飾り付け。
 僕は、毎年お正月には、僕がお気に入りの掛け軸を飾る。

      f:id:naozi:20181230190925j:plain

 この掛け軸は、以前に中国の友人からいただいたものだ。
 この遠方から来た客と、酒を飲み交わしている絵が、僕は気に入っている。

      f:id:naozi:20181230190959j:plain

 こちらは、僕がモンゴルの草原で採集してきた野草の押し花だ。

      f:id:naozi:20181230191035j:plain


 ファーム町田店は、夕方4時から、いつもの方がヴァイオリンの生演奏を5時半までしてくれて、今年の営業を終わった。

      f:id:naozi:20181230191104j:plain

 このヴァイオリンを演奏してくれている方と、それをアレンジしてくれている常連のお客さん親子を、我が家の愛和館(食堂)に招待して食事。
 食事が終わったら、フィンランドの民族楽器を奏でながら歌も。

      f:id:naozi:20181230191132j:plain

 

今年読んだ本の中からお薦め-その2・井沢元彦著『 友情無限 』

 この小説は、2011年の辛亥革命百周年の年に単行本で刊行され、今年の4月に文庫化された作品で、1911年に清朝打倒の革命を起こした中心的人物・孫文と、それを物心両面で支援した日本人・梅屋庄吉の生涯を描いた物語である。
        
 著者が「あとがき」で書いている。
─これは「小説」であって「史伝」ではありません。過去のことはすべて史料に残っているわけでなく、「史伝」なら不明なことは不明と書くしかありません。しかし、小説ならその壁を超えることができます。─
 歴史上の実在の人物に、歴史小説の中で触れる楽しみは、この「小説ならその壁を越えることができる」という、著者の豊かなイマジネーションによるフィクションで、その人物を、どれだけ「何を志して、どう生きたか」と、史実と史実を繋ぎ合わせながら、その人物を蘇らせてくれることにあると僕は思っている。 
 そんな意味からも、この『 友情無限 』は、僕に十分な満足と感動を与えてくれたと言っていいだろう。

 では、梅屋庄吉とはどんな人物だったのか。
 【20世紀日本人名事典の解説】によると、この小説の主人公の『梅屋庄吉』とは、
「長崎に生まれ、遠縁の貿易商の養子となる。海外に事業を起こし、のち香港で写真館・梅屋照相館を開業。ここで革命家の孫文と親交を結ぶ。シンガポールで映画を知り、明治38年フランスのパテー社の映画を購入して帰国。映画会社・Mパテー商会を設立して興行を始め、42年には撮影所を作り製作にも進出。43年白瀬中尉を隊長とする南極探険隊が出発すると撮影班を同行させ、貴重な記録映像を残した。45年日本活動写真株式会社(日活)を設立、映画界の元祖となった。亡命中の孫文を自宅にかくまい、宋慶齢との結婚をとりもった他、映画産業で儲けた大金を革命に費やすなど、生涯に渡って孫文と中国革命の援助を続けた。」とある。

 この小説を読むと、このような日本人が明治の時代にいたことを、日本人の一人として誇りに思わざるを得ない。
 孫文29歳、梅屋庄吉27歳という若き日に2人は知り合い、その時の、孫文の革命にかける情熱に共感し<span class="deco" style="font-weight:bold;">「君は兵を挙げよ、我は財を挙げて支援す」</span>と盟約を結んだ梅屋庄吉
 その後、孫文の志の達成のためと言っても過言ではないほど実業で財を成すことに傾注して、それを、見返りも求めず、無条件の援助をし続ける。
 梅屋庄吉孫文に支援した革命資金は、一説には今日の金額にして約1兆円とも言われるが、この物語の最後で著者は「少なくとも数百億円にのぼると見られるが、試算はまだ確定していない。」と結んでいるように、梅屋庄吉孫文に対しての資金面での援助は〝無限〟とも言える〝友情〟の上で成されていたのである。

会の新聞「けんさん」新年号の発送

 年末29日の今日は、会の新聞「けんさん」新年号を全国の会員宅への発送作業をした。
 その作業のために、高田馬場の案内所に集まってくれたのは19人。
 昨日まで、埼玉県のヤマギシの村・岡部実顕地の「子ども楽園村」にスタッフに行って疲れが残っているだろう人や、昨日が仕事納めで今日から年末年始の休みに入った人や、冬休みになった孫を連れて来てくれた人、などなど。
 朝10時から開始して、大勢で一気に作業して、12時半には袋詰めが終わった。

      f:id:naozi:20181229161414j:plain

      f:id:naozi:20181229161523j:plain

 ランチタイムの後に、発送部数の確認をして、午後2時に郵便局に持ち込む。
 みんなでお茶を飲みながら、今日の「作業をやってみて」の感想を出し合って、今年の案内所の業務終了。
 それぞれ「さあ~、帰って大掃除をしよう~」と、3時過ぎに解散。

今年読んだ本の中からお薦め-その1・原田マハ著『 奇跡の人 』

 この物語は、三重苦の障害を克服したヘレン・ケラーとアン・サリヴァンの物語の日本版であるというので読んでみた。
        
 確かに、ヘレン・ケラーサリヴァン先生の話を、明治時代の日本を舞台にしたフィクションだった。
 ヘレン・ケラーは「介良(けら)れん」として、アン・サリヴァンは「去場安(さりばあん)」で登場し、物語の舞台は明治の津軽で、2人の出会いは1887年(明治20年)の春と、史実のヘレン・ケラーとアン・サリヴァンの出会い時と同じく設定して物語は展開する。

 では、この原田マハさんの物語 『 奇跡の人 』を紹介するに当たって、ヘレン・ケラーについて、ウィキペデアの記載を参考に要約して記してみよう。

ーー ヘレンは、1880年、アメリカ合衆国アラバマ州タスカンビアで誕生。
 1歳半の時に高熱に伴う髄膜炎に罹患する。医師と家族の懸命な治療により、かろうじて一命は取り留めたものの、聴力、視力、言葉を失うという三重苦の生涯、話すことさえできなくなった。
 このことから、両親からしつけを受けることの出来ない状態となり、非常にわがままに育ってしまう。
 1887年、ヘレンの両親は聴覚障害児の教育を研究していたアレクサンダー・グラハム・ベル(電話の発明者)を訪れ、ベルの紹介でマサチューセッツ州ウォータータウンにあるパーキンス盲学校の校長マイケル・アナグノスに手紙を出し、家庭教師の派遣を要請した。
 派遣されてきたのが、同校を優秀な成績で卒業した当時20歳のアン・サリヴァンであった。
 サリヴァンは小さい頃から弱視であったため、自分の経験を活かしてヘレンに「しつけ」「指文字」「言葉」を教えた。
 その甲斐あってヘレンは、あきらめかけていた「話すこと」ができるようになった。
 サリヴァンはその後約50年にもわたって、よき教師として、そして友人として、ヘレンを支えていく。ーー


 このように、ヘレンは、視覚と聴覚の重複障害者でありながらも、世界各地を歴訪し(日本にも3回訪れている)、障害者の教育・福祉の発展に尽くしたアメリカ合衆国の教育家、社会福祉活動家、著作家で有名な人物である。
 この物語では、ヘレンが言葉を発するという奇蹟が起こった時期までをなぞりながら、日本の津軽を舞台に、介良(けら)れんと去場安(さりばあん)の苦闘の物語として描いている。
 しかし、著者の原田ハマさんは、単なるヘレン・ケラーとアン・サリヴァンの物語を日本版に置き換えての創作でなく、そこに、日本の明治時代にあった家族制度、障碍者差別、男女差別に立ち向かいながらの物語に置き換え、ヘレン・ケラーとアン・サリヴァンの物語を、我々日本人に身近な物語として提供している。
 さらに、津軽地方に存在していた「ボサマ」と呼ばれる盲目の旅芸人(家の前で三味線を弾くなどしてめぐみを乞う)を登場させ、その旅芸人の少女・キワの存在が、れんの奇蹟(人間としての成長)に大きな役割を果たさせたり、そのキワの晩年の津軽三味線演奏を聴いた文部省役人が、制定されたばかりの重要無形文化財候補に推挙し、子供の時期にやむなく別れ離れになった2人が再会できるという、原田マハさんの心温かいフィクションを織り交ぜて、完成度の高い、感動的な物語としている。

 さすが、原田マハさんの作品だと、今回も納得して、読後の余韻に酔いしれた。

年末28日のおしゃべり

 今日から寒波との天気予報通り、陽差しはあるのだが冷たい北風が吹き、寒い寒い師走の一日だった。
 
◇会の新聞「けんさん」新年号
 「けんさん」新年号が、印刷屋さんから印刷が上がって東京に届いた。

     f:id:naozi:20181228220644j:plain

 明日、全国の会員宅への発送作業をやるのだが、その前段階として、今日は「折り作業」をする。
 埼玉県のヤマギシの村・岡部実顕地で「冬の子ども楽園村」が今日までなので、事務局や庶務のメンバーは、そのスタッフに入ってるので、今日来てくれたのはカヨコさんとミツダさん。

     f:id:naozi:20181228220720j:plain

 それに、宇都宮から東京に遊びに来て、案内所に寄ってくれたカツライさん夫妻が手伝ってくて大助かり。


◇今年、僕の読んだ本「ベスト10」
 各社新聞紙上に、書籍評論の人達が、今年出版された本の「推薦本」をあげている。
 僕も、今年読んで印象に残っている書籍の中なら、誰かに薦める5冊を選ぶとしたらこの本だ。
            
   2月に読んだ・吉野源三郎さんの『君たちはどう生きるか』  
   3月に読んだ・原田マハさんの『 奇跡の人 』
   5月に読んだ・井沢元彦さんの『 友情無限 』
   7月に読んだ・森下奈都さんの『 羊と鋼の森
   9月に読んだ・久保寺健彦さんの 『 青少年のための小説入門 』
 これらの読後感想は、その都度ブログに書いたが、最初の『君たちはどう生きるか』 については、いろいろな方が論評しているし、多くの人が絶賛しているので、僕は、他の4冊について、「今年僕が読んだ中からのお薦め本」として取り上げ、今年中に再アップしたいと思う。

 

◇年末年始で読もうと思っている本
 先週、新聞の書籍広告で、この本を知った。
 真藤順丈さんの『 宝島 』という小説。

     f:id:naozi:20181228220918j:plain

 沖縄の戦後1952年から1972年の本土返還までの、アメリカ統治下時代の沖縄を舞台にした男女3人の青春群像小説だ。
 ジュンク堂書店那覇店の森本浩平さんは
 「米軍施政下の時代に翻弄されながら、立ち向かい、熱く生き抜いた沖縄の若者たちを描く超大作! そして現代に続く基地問題を知る必読の書!」と紹介している。
 540ページというちょっと厚めの単行本だが、年末年始に読んでみようと思って購入。

南米ボリビアのコンサート

 今月の初めに、高田馬場の案内所で、南米ボリビアヤマギシの村で育ったサトコさんが中心となって、農村の持続可能な発展を目的に活動している「NPO法人DIFAR」の活動報告会を行った。

 その時に、来てくれて知り合った日本ボリビア協会のスギウラさんから、先週、コンサート案内とチケットが送られてきた。

    f:id:naozi:20181227132829j:plain

 場所が、高田馬場の隣の駅の新大久保だったので、昨夜、仕事帰りに行った。

 コンサート会場は、新大久保駅から徒歩で5分ほどの「淀橋教会」。そこの観客が500人くらい入る礼拝堂だった。

    f:id:naozi:20181227133844j:plain

 グループは、ボリビアに住む日本人音楽家のメンバーだ。

 日頃は、標高3700メートルのボリビアの首都・ラパスで、それぞれがボリビア人とのグループに所属して活動しているらしい。

    f:id:naozi:20181227134410j:plain

    f:id:naozi:20181227135514j:plain

    f:id:naozi:20181227140125j:plain

    f:id:naozi:20181227140307j:plain

 ボリビアフォルクローレのリズムで、さだまさしの「秋桜」や、演歌の「津軽海峡冬景色」なども入れたり、民謡の「そうらん節」や、アニメ主題歌「ドラゴンボール」なども演奏する、楽しいコンサートだった。

    f:id:naozi:20181227141130j:plain

    f:id:naozi:20181227141538j:plain

    f:id:naozi:20181227141623j:plain

 軽快なリズムの楽しいコンサートに、元気をもらって帰途に就いた。