「利他精神」に支えられていた「古代メキシコ文明」って?

 先日、上野の東京国立博物館で開催中の特別展「古代メキシコ・マヤ・アステカ・テオティワカンを、都心に出掛けたついでに観賞した。

    

 メキシコのマヤ文明など古代都市文明には、前々から興味があったのだが、この展覧会のキーワードが「利他精神に支えられていた文明」と新聞記事で読んで、ますます興味をもった。

    

 確かに、神に捧げる「いけにえ」の心臓が置かれたと考えられる「チャクモール像」など、人身供犠に関連した作品が数多く展示されていた。
 「なぜ、古代メキシコ文明では、人命を神に捧げる行為は、神聖であり重要な儀式であったのか」、古代メキシコ人の世界観を知ることができる特別展だった。

    

 この文明においての「いけにえ・人身供犠」は、単なる非人道的な宗教儀礼ではなく、根源は「利他行為」であり、「この世界の、太陽や月、動物やトウモロコシなど動植物、すべて、それら「神」の「犠牲」によって、人間は生かされているのだから「人間の命も自然界に捧げる」のは当たり前とする「利他精神」の倫理観からきているのだ。
 
 展示物の写真撮影はすべてOK。たっぷりと「利他精神に支えられていた古代メキシコ文明」の世界に触れることができる。
 
 これが、神に捧げる「いけにえ」の心臓が腹の上に置かれたと考えられる「チャクモール像」

    

    

 

 これが、この特別展の目玉「赤の女王のマスク・冠・首飾り」

    

 マヤ文明、7世紀後半。神殿で真っ赤な辰砂(水銀朱)に覆われて埋葬されていた「赤の女王」。このマスクをはじめとする品々を身に着けていた墓の主は、パカル王妃であった可能性。

    

    

    

 

 主食であった「トウモロコシ」も神、その「神」の犠牲として人間にもたらされている。

    

    

 

 これは「鳥形土器」

    

 
 これは「鷲の戦士像」

    

 

 「死のディスク石彫」

    

    

 

 「ドクロ」

    

    

 

 「マスク」

    

    

 

 これは「香炉台」

    

    

 

 こちらは「骨壺」なのだ。

    

 

 そして「文字」

    

    

 

 いろいろスマホに収めてきたが、これくらいにする。
 見応えのある「古代メキシコ展」であった。