なんか面白そうと手に取った本

 今朝、鞄の中に弁当を入れながら、電車の中で読む本が何もないことに気付いて、妻の本棚を漁っていたら目に付いたのが桜井進さんの『感動する! 数学』という本だった。
 「ヘェェ〜 こんな本を読んでいるんだ?」と思いながら、表紙を見たり、目次を見たりしていたら読みたくなって鞄に入れた。
           
 僕は、昔から数学は得意な科目ではなかった。
 電卓があるから日常生活が出来ているのであって、暗算なんかも、からっきしダメである。
 そんな僕がなぜ読みたくなったかというと、
 先ず、目次を見ると
       第1章  数学とは「発見」だ!
       第2章  数学とは「芸術」だ!
       第3章  数学とは「ドラマ」だ!
       第4章  数学とは「宇宙」だ!
       第5章  数学とは「夢」だ!
 とあるし、表紙の写真は「ミロのヴィーナスに隠された黄金比」と載っていて、帯には「数学のロマンと感動の世界にようこそ!」とある。

 まだ、第1章と第2章しか読んでないが、実にワクワクする内容だ。時間があるので第1章に書かれていたことをちょっと紹介すると・・・


◇例えば「発見」とはどんな事か。
    (X−A)(X−B)(X−C)・・・・(X−Y)(X−Z)= ?
 一つ一つ掛けていく原始的なやり方でも正解は得られるが、この26項を眺めていると、いちいち掛け算をする前に稲妻のごとく、あることにひらめく。
 それは、(X−Y)の前の(X−X)を考えると、これは当然「0」だ。
 つまり、「0」の入った掛け算は、全体が「0」になる。
 このひらめきがが「発見」なのだと解説している。数学に疎い僕でも、なるほどと納得する。

◇数学は「発明」や「創造」でなく「発見」だから「特許」にならないらしい。
 物理の法則や、数学の定理・公式というのは、人類の不変の共有財産で、その真理に辿り着く「発見」だからだそうだ。「発見」された以降は、誰が用いても使ってもよい事になっているらしい。

◇日本人の「ゼロ」と「レイ」の使い分け  「零」には「ゼロ」と「レイ」の読み方がある。
 テストの点数などは「レイ点」というが、事故などの死亡者の数は「死亡者ゼロ」と、なぜ言うのか。
 前者は、テストが零(レイ)点だと言っても、まったく全て間違ったというわけではなく、答えは間違っているが、それを解く考え方はもしかしたら、ある時点までは合っていたかも知れないので、絶対的な「無ではない」からだと言う。小数点の表示も、それで「レイ」と読むらしい。
 後者は、疑う余地がない「無」絶対数としての「0」だから「ゼロ」と読むらしい。 

 こんな展開で数学の解説が分かり易く続く。次の解説にワクワクしてしまう。