24日・水曜日のおしゃべり

 11月も、もう24日だ。師走12月がすぐそこまで来ている感じ。
 今朝は、今秋の最低気温で寒さもめっきり増してきた。
 近くの児童公園の紅葉も今が色付きの最高。

    f:id:naozi:20211124185944j:plain

 我が家の駐車場脇の花壇の秋桜は、まだ頑張って咲き誇っている。

    f:id:naozi:20211124190100j:plain

 

◇やっと読み終わった吉田修一著『 国宝 』(上・下)
 この小説、歌舞伎という伝統芸能の頂点を極めた男の物語として、以前ちょっと興味があった。
 それが文庫化されたというので読み出したのだが、(上)(下)共に400ページを超える長編。
 最近は高田馬場までの通勤電車にも乗らないので、読書時間も少なくなったし、途中で、最近始めたオンライン・ZOOM読書会の、そちらの本も読んだり・・・、そんなことで、この『 国宝 』(上・下)をやっと読み終わったという感じ。

    f:id:naozi:20211124190256j:plain

 物語の主人公は、長崎の極道の息子。ヤクザ同志の抗争で組長の父を失い、衰退した組を飛び出して、縁あって関西歌舞伎の名家の元で、生来の美しい容姿を認められ「女形」として芸を磨き、最後は人間国宝重要無形文化財歌舞伎女方)という芸の頂点にまで登りつめた男の一代記だった。
 波瀾万丈、歌舞伎の世界で芸を究める厳しさ、歌舞伎人気の衰退の時代の全国巡業などなど、また、歌舞伎の演目の内容解説もあり、読み応えのある物語ではあったが、読後感想として書くまでには、僕の中でまだ熟成していないので、ここで終わり。

 

◇昭和の時代の懐かしい品々
 先日、縄文展を見に大江戸博物館に行ったときに、常設展示のコーナーも参観したら、懐かしい昭和にもてはやされた展示物があったので、スマホに写してきた。


●その1・三種の神器
 三種の神器とは、本来、皇位の象徴とされる八咫鏡(やたのかがみ)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)の総称である。
 『三種の神器』として展示してあったのは、「白黒テレビ」・「洗濯機」・「冷蔵庫」の家電3品目。

    f:id:naozi:20211124190517j:plain

    f:id:naozi:20211124190543j:plain

    f:id:naozi:20211124190612j:plain

    f:id:naozi:20211124190643j:plain

    f:id:naozi:20211124190714j:plain

 確かに、僕がまだ小学生のころ、この家電3製品が憧れの家電であったことを、かすかに覚えている。

 3つの「神器」のうち2つが、昔、勤めていた東芝だ。

 いまは、大企業の分社化とか、いろんな意味でいろいろと話題が絶えない東芝だが、当時は日曜劇場のTV放送とか、経団連の有名な会長出身企業で、誇りをもって「東芝です」と言えた。

 

●その2・軽自動車スバル360
 昔は、軽自動車といったら360CCの排気量車。

    f:id:naozi:20211124191714j:plain

    f:id:naozi:20211124191759j:plain

 僕が社会人になって給料を手にする頃は、車は憧れの的。上司が「スバル360」に乗っていたのを思い出した。

 

●その3・ダットサン
 このトアックの姿は、覚えている。懐かしい「ダットサントラック」だ。

    f:id:naozi:20211124191834j:plain

    f:id:naozi:20211124191900j:plain

 学校帰りに、田舎の砂利道の道路を走ってきたダットサンを、道ばたで埃にまみれながら見た記憶がある。