真藤順丈著『 宝島 』を読む

 この物語を、ジュンク堂書店那覇店の森本浩平さんは「米軍施政下の時代に翻弄されながら、立ち向かい、熱く生き抜いた沖縄の若者たちを描く超大作! そして現代に続く基地問題を知る必読の書!」と紹介している。

     f:id:naozi:20181228220918j:plain

 物語の舞台は、沖縄における戦後から本土返還までの二十年の米軍統治下時代だ。
 その時代の沖縄で、幼馴染のグスク、ヤマコ、レイという男女3人が固い絆に結ばれながらも、不可抗力的な、理不尽な米軍統治の時代の流れに翻弄されながら、グスクは警官になり、ヤアコは女給をしながら教員免許を取って教師になり、レイはアウトローの世界で、それぞれが前向きに生きる3人の青春時代の物語だ。

 物語の始まりの状況を筆者は次のように書く。
「ただでさえ沖縄人は、でっかい命びろいを経てきているからね。/だれでも知っていることだよ、世界の半分がもう半分と戦争をした。/ものすごい数のアメリカーが海から上陸してきて、沖合につめかけた艦隊は地形が変わるほどの砲弾を撃ちこんだ。島民の四人にひとりが犠牲になったあの地上戦で、だれかの亡骸をまたがずに走れない焼土を逃げまわり、避難した洞窟(ガマ)から追いだされ、手榴弾火炎放射器におびやかされた。グスクもレイもヤマコもオンちゃんも十四歳になっていなくて、鉄血勤皇隊にもひめゆり学徒隊にも徴集されなかったけど、九州や台湾への疎開組にも入らずに、〝鉄の暴風〟と呼ばれたあの艦砲射撃をそれぞれが体験していた。ある島民の言葉を借りるならば、それはユカタン半島に落ちた隕石もそこのけの天地異変だった。われら沖縄人、よくぞまあ白亜紀の恐竜のように絶滅しきらなかったもんやさあ!/渡るそばから崩れる桟橋のような世界を走りながら、ちっぽけなお頭には収めきれない人の死を目の当たりにした。幸福のひとかけらも知らない子どもが子どものままで事切れた。敗戦のあとも飢えやマラリアに苦しみ、動物のように所有されて、それでも命をとりとめた島民は、こうなったらなにがなんでも生きてやる! と不屈のバイタリティを涵養させた。濡れねずみは雨を恐れない。裸のものは追いはぎを恐れない。飢えと貧苦のあまりに居直ったほとんどの島民が、〝戦果アギヤー〟に名乗りを上げていった。/アメリカの倉庫や基地から物資を奪ってくる。/それが、戦果アギヤーだ。」
 この生活のために米軍の施設から食料や衣類、薬などを盗み出す「戦果アギヤー」の様子から、米兵による数々の暴行事件や、小学校への米軍機墜落事故、アメリカ統治下での不合理な実態に対して住民の不満の高まり正面衝突へと至る「コザ暴動」など、実話も盛り込みながら、戦後に生きた沖縄人の止むにやまれぬ心情を鋭く描いている。

 さらに筆者は、「好きこのんで語りたがるものは、ひとりもいない。/この島の人たちが、胸の奥底に沈めたままにして顧みない出来事である。/だけど語られないからといって、それらが風化して、土地の記憶から消えてゆくことはない。ありったけの財産が一晩でふいになった。親兄弟をいちどきに亡くして、昨日まで見ていた故郷(シマ)の風景が焼きつくされた──われら沖縄人はそういう原体験があるから、ふとしたきっかけでそれまでの常識や価値観がひっくり返るようなこともがあっても、それほど仰天したり、取り乱したりはしないのさ。/あえて言葉にしなくても、沖縄人たちは知っている。朝貢国として中国の冊封体制下にあった琉球王国の御代から、ヤマト世、アメリカ世と支配体制が変わるなかで、そのつどの苦難を〝なんくるないさ〟でしのいできたからこそ、この世の摂理はどんなときでも移り気で、不変のものなんてありはしないと知っている。」と、不屈の沖縄人気質を描いている。

 普天間基地移設に伴う辺野古の海に土砂投入が始まり、それについての県民投票が実施される今、本土に住む私たちは、どれほどの沖縄の人たちの心情を知っているのか、子どもたちが育つ頭上を戦闘機が飛び交う環境がいかなるものか、それを考えさせられる物語である。沖縄を沖縄の問題として見過ごしたくない人には、必読の書籍であるのは間違いない。フィクションの物語であるからこそ、現在まで続いている沖縄問題の本質が浮き彫りに描かれた書籍である。

高尾山の山歩き

◇お正月3日の日の出
 今朝は、我が家の屋上で、僕が日課としている木刀の素振りをしながら日の出を見た。

    f:id:naozi:20190103205149j:plain


◇今日は関東の霊山「高尾山」に行く
 関東の古くから修験道の霊山であり、最近では海外観光客にも人気スポットの八王子市にある「高尾山」に、カワハラ夫妻とタケイ夫妻と僕の5人で行く。
 京王線高尾山口駅から、ケーブルカーもあるが、僕たちは自分達の足で登ろうと、10時半に登山開始。

    f:id:naozi:20190103205232j:plain

    f:id:naozi:20190103205245j:plain

 途中の見晴らし台から都心の遠景を眺め楽しむ。

    f:id:naozi:20190103205322j:plain

 スカイツリーも見える。

    f:id:naozi:20190103205345j:plain

 上ること1時間半、天狗の立派な銅像に迎えられて「高尾山薬王院」に到着。

    f:id:naozi:20190103205414j:plain

 さすがお正月、人が多い。

    f:id:naozi:20190103205445j:plain

 お参りするのに、並ぶこと20分。

    f:id:naozi:20190103205523j:plain

    f:id:naozi:20190103205533j:plain

 お参りを済ませてから、20分ほど歩いて高尾山山頂へ。

    f:id:naozi:20190103205614j:plain

    f:id:naozi:20190103205629j:plain

 山頂で、持参のおにぎりを食べて、富士山を望む。
 天気も良く、素晴らしい、北斎の絵を思い出すような富士の雄姿だった。

    f:id:naozi:20190103205720j:plain

    f:id:naozi:20190103205734j:plain


 午後3時半に登山口に戻ってきて、高尾山温泉で疲れを癒して帰途に就く。
 スマホの万歩計を見たら約20000歩の山歩き。

    f:id:naozi:20190103205852j:plain

    f:id:naozi:20190103205906j:plain

 天候にも恵まれて、心地よい疲れを感じる山歩きの一日だった。

新宿「末廣亭」に行く

 妻と2週間前に「お正月は、何をしようか」と話していたら、妻が「寄席」に行ってみたいとなって、今日は新宿の「末廣亭」に行って、落語や漫才などを楽しんだ。

 

 お正月初席は3部制で、第1部は11時から2時半、第2部が3時から6時半、夜の第3部が7時から9時ということで、お正月の混み具合を考えたら、第1部が入れる可能性が高いと、我が家を9時に出て新宿に行った。
 新宿3丁目の末廣亭についたのは10時半。
 なんと長蛇の列で、定員300席というのにその人数近くは並んでいる。

    

 

    f:id:naozi:20190102193756j:plain

    f:id:naozi:20190102193927j:plain

 最後尾に並んで(僕たちの後にも続々と並ぶ)、チケットが買えるだろうかと心配しなたが開場を待っていたが、何とかセーフ。

    f:id:naozi:20190102194058j:plain

    f:id:naozi:20190102194120j:plain


 入場できたのは開演5分前。1階席は埋まっていて2階席へ。

    f:id:naozi:20190102194155j:plain

 でも、2階席の2列目の中央席を確保できて、ラッキー。

    f:id:naozi:20190102194224j:plain

 実に楽しかった。3時間半があっという間に過ぎた。
 今日の初席の第1部の出演者順にあげると、春風亭省吾、三笑亭小夢、一矢、神田蘭D51立川談幸、古今亭寿輔、やなぎ南玉、三遊亭円輔、春風亭愛橋、雷門助六東京太・ゆめ子、春風亭柳太郎、宮田陽・昇柳家蝠丸笑福亭鶴光東京ボーイズ、そして第1部の最後の主任は春風亭昇太だった。

    f:id:naozi:20190102194303j:plain

 立ち見の客も入っている満席の観客と、一体になった笑いとオチ、テレビでは味わえない、そんな芸の披露の寄席の醍醐味を十分に味わった。
 特に、最後の出演の春風亭昇太は、誰でも知っている『時そば』だったが、さすが昇太という語りと演技だった。

お正月2日の朝

 今朝は6時に起きて、我が家から歩いて15分ほどのところの尾根緑道に散歩に行く。
 月と、金星と、太陽と、そして富士山を見れて、今朝は大満足。
 
◇お月様と明けの明星
 今朝は、東の空で、細い月と金星が並んで輝いていた。

    f:id:naozi:20190102083744j:plain

    f:id:naozi:20190102083755j:plain

 この「お月様」と「明けの明星」の大接近というか、仲良しの様子に感動。


◇今朝の日の出
 雲一つない、晴れ渡った空に、上る太陽を見ることができた。

    f:id:naozi:20190102083840j:plain

    f:id:naozi:20190102083850j:plain

    f:id:naozi:20190102083900j:plain

    f:id:naozi:20190102083910j:plain


◇富士山も見えた
 丹沢連峰の向こうに、頂上だけ姿を現す富士山。

    f:id:naozi:20190102084013j:plain

    f:id:naozi:20190102084023j:plain

 

元日はのんびりと妻と過ごす

 元日の東京は、風もなく穏やかな晴れの一日。
 今朝は早朝から江の島へ初日の出を拝みに行ったので、初食(元旦の昼食)の後、昼寝をして、午後からは、のんびりと過ごす。
 
◇夕方、近くの箭幹八幡宮へお参り
 午後2時半から妻と、我が家・多摩実顕地から歩いて20分ほどのところにある矢部八幡神社とも言われている箭幹八幡宮(やがらはちまんぐう)に初詣に出かけた。
 僕は毎年、ここの神社で縁起物の「熊手」か「御神矢」をいただいている。
 昨年は御神矢だったので、それを納めて、今年も新しい縁起物をいただこうという目的もあった。
 夕方だというのに、長蛇の列。並ぶこと約30分ほど。

     f:id:naozi:20190101194943j:plain

 まずは、朱塗りの「随身門」を通って、奥の「拝殿」へ。

     f:id:naozi:20190101195009j:plain

     f:id:naozi:20190101195020j:plain

     f:id:naozi:20190101195030j:plain

 お参りをして、おみくじを引いて、今年も「御神矢」をいただいてきた。

     f:id:naozi:20190101195207j:plain

 ちなみに、おみくじは昨年同様の、僕が「吉」で、妻は「小吉」だった。


 帰りに、製茶専門店に寄って、久しぶりに妻と「お茶タイム」をする。
 僕は「和菓子と日本茶セット」で、妻は「抹茶モンブランとコーヒーセット」

     f:id:naozi:20190101195242j:plain

 僕のお茶は金紛入りだった。

     f:id:naozi:20190101195302j:plain

 こちらは妻が食べた抹茶モンブランケーキ。

     f:id:naozi:20190101195322j:plain


◇夕食はみんなで「すき焼き」を味わう
 大勢の子供たちや孫たちが帰ってきて、楽しい食事会をする。

    f:id:naozi:20190101195406j:plain

    f:id:naozi:20190101195417j:plain

 

2019年明けましておめでとうございます。

◇我が家のお正月飾り
 明けましておめでとうございます。
 1階の玄関フロアーや、2階の愛和館(食堂)入口の展示コーナーにも、お正月のお飾りが。

      f:id:naozi:20190101110225j:plain

      f:id:naozi:20190101110252j:plain

 今日の元日、東京はとても良い天気です。

 

◇初詣
 毎年、大晦日紅白歌合戦が終わると、僕たち夫婦は地元の氏神様・淡嶋神社に初詣に出掛ける。
 昨夜も12時少し前に出掛けて、鳥居の前から地元の皆さんと並んで、12時を待って初詣。

    f:id:naozi:20190101111246j:plain

    f:id:naozi:20190101111303j:plain

    f:id:naozi:20190101111318j:plain

    f:id:naozi:20190101111329j:plain

 氏子の皆さんたちが、甘酒と豚汁と、搗き立てお餅を振る舞ってくれたのを味わった。

 

◇初日の出
 今朝5時半に車でタケイ夫妻とアキコさんと僕の4人で、今年の初日の出は江の島へ。

    f:id:naozi:20190101111554j:plain

    f:id:naozi:20190101111606j:plain

    f:id:naozi:20190101111621j:plain

 日の出を拝んだ後、橋を渡って江の島神社に向かったが、人がいっぱいで鳥居の前で断念。

    f:id:naozi:20190101111722j:plain

    f:id:naozi:20190101111801j:plain

 鳥居の前のお店で、イカの丸焼きと熱燗を味わって帰ってきた。

    f:id:naozi:20190101111836j:plain

    f:id:naozi:20190101111848j:plain

 

◇初食

 江の島から帰って、初食をいただく。

    f:id:naozi:20190101115934j:plain

    f:id:naozi:20190101115948j:plain



    

今年読んだ本の中からお薦め-その4・久保寺健彦著『青少年のための小説入門』

 このタイトルを、新聞の書籍広告で見たときに、小説を書くためのハウツー本というか、作家になるための入門書なのかと思った。
 ところが、書店で手に取ってめくってみたら、どうもそうではない。
 「作家になりたいヤンキーといじめられっ子中学生が、小説界に殴り込み! 文学史上、空前のコンビ、誕生。」と紹介されていた。
       
 物語は、いじめられっ子だった中学生の一真は、同級生から駄菓子屋での万引きを強要される。
 その駄菓子屋の現場で、ディスレクシア(読字障害)の、やくざまがいの周囲に恐れられるヤンキーの登に捕まる。
 登は一真の境遇を聞き、罰として一真に「小説の朗読をしてくれないか」と、意外な提案を持ち掛ける。
 登は文字の読み書きができないが、一度聞いた物語は一言一句忘れないという特技があり、頭の中に湧き出すストーリーを生かして作家になることを目指していた。
 一真は、看護婦の母と2人暮らし。仕方なくイヤイヤながら、母が勤務時間で不在の時間に駄菓子屋の2階に、朗読のために通う。
 図書館の職員に勧められる名作小説を、一真が音読して、気になる部分でストップをかけながら、その朗読を聴く登。
 いつしか2人は「面白い小説を作る」という目標に向かって、共にのめり込む。
 たくさんの小説に触れ、登はそれらを換骨奪胎(かんこつだったい・着想や形式などを借用し、新味を加えて独自の作品にすること)してアイディアを練り、物語を生み出し、一真がそれを文章にして、小説を書く。
 そして、文学賞に応募し、2回目で作家デビューを果たす。
 覆面作家として話題になり、次々と執筆の依頼も来るが、しかし、次々に難題も起こり、波瀾万丈の日々。
 ついに登は傷害事件を起こして刑務所へ。
 ひとりになった一真には、小説を書くことが出来ない。作家を諦め目的も定まらないまま大学受験。
 そんな時に、名作を朗読してカセットテープに吹き込み、刑務所の登に届けることを思いつく。大学で学びながらも、朗読のテープ吹き込みは続ける。
 そして、進学塾で講師をしながら、17年の月日が経って、二度目のデビュー作を生みだす。
 一真の心には「おれが死んでも、インチキなもん書くんじゃねえぞ」という登の言葉が蘇り、その約束を作家人生の絶対のルールとする。

 この小説の最後は、「ぼくは、そうしてこの小説を書いた。」の一文で終わる。
 登の、やくざまがいのハチャメチャな暴力シーンあり、祖母との、こちらもハチャメチャな愛情と絆が書かれていたり、一真の恋愛や、出版業界の複雑な思惑と、作家を生みだすだけに力を注ぐ編集者が出てきたりと、実に読み応えのある物語になっている。
 さらに、この小説の魅力は、数々の名作のエキスにも触れることが出来ることだ。