筍の初収穫

 朝、妻が突然「タケノコ掘りに行くんだけど、時間ある?」と言う。
 今日は、高田馬場の案内所で会の機関紙「けんさん」を、東北、関東地域の会員宅への発送作業がある。
 その前に、金曜日なので定例のZOOM研鑽会を10時から予定していた。
 妻が言い出したのが7時ちょっと過ぎ。8時半には高田馬場に向かいたいので、時間の余裕は1時間。

 

 今年は、タケノコの裏年であまり出ないだろうとの予測もある。
 それなのに「昨日いったら、もう土から頭を出しているのよ。」と言う。
 そこまで聞くと、行かないわけにはいかない。
 妻は「今日は初物タケノコを、みんなで味わおうとなっているのよ。」と張り切っているので、妻が運転する車にスコップと鍬を積んで竹林へ。
 行った先は、妻達が地域でやっているデイサービスに通う活用者の裏山。

    f:id:naozi:20210402193453j:plain

 日当たりもいいし、ある程度の手入れもされている竹林だ。

 オオ~! 確かに、出ている。
 立派なタケノコだ。

    f:id:naozi:20210402193539j:plain

    f:id:naozi:20210402193602j:plain

 年老いた親と娘の3人家族では食べきれないらしく、「掘るのも大変でね、採りきれないのよ。」と言っているからと、「掘って、掘って!」と妻に急かされて、今年初めてのタケノコ掘りをする。

 約40分やって時間切れだったが、まあまあの収穫だった。

    f:id:naozi:20210402193656j:plain

 初収穫の中から3本いただいて、我が家の愛和館(食堂)の食事づくり担当のお母さんへ。
 夕食メニューの鮭寿司の、初物タケノコが「すまし汁」となって食卓に出た。

    f:id:naozi:20210402193736j:plain

    f:id:naozi:20210402193927j:plain

 まさしく、旬の朝採りタケノコ。美味しかった。

 

 余談になるが、僕は子供の頃、「初物を食べる時は、東を向いて笑え」と母親から言われて育った。
 「初物=東を向いてハハハと笑う」
 そのことに「何でだろう?」と思ったのは大きくなってからだ。
 東は太陽が昇る方角なので、その太陽の恵みに、笑い顔のいい顔で感謝する意味らしいと知った。
 今は人前で恥ずかしくて出来ないが、心の中ではそうしている。
  

今日から4月がスタート

 今日も20℃を越す気温。
 花粉や黄砂が気になるが、いいお天気。ちょっと目や鼻がムズムズ。

 

◇会の機関紙「けんさん」が完成
 印刷屋さんから、今日、印刷上りの「けんさん」が届いた。

    f:id:naozi:20210401202034j:plain

 今号は、3月に開催した一週間の合宿セミナー「特講」の特集号だ。
 このコロナ禍の中で、受講した人、係をやった人、特講開催に向けて準備した人、特講を勧めて送り出した人、特講を終わって受け入れた人、それぞれが、やってみての感想を投稿してくれた記事が満載だ。

    f:id:naozi:20210401202129j:plain

 なかなか読み応えがあると思う。
 早速、全国の各ブロックに、封筒とタックシールと切手を付けて発送する。

    f:id:naozi:20210401202212j:plain

 各ブロックの担当から、その地域の会員宅に発送される。

 

◇我が家の「なかよし花壇」が見事に咲いた
 ファーム町田店の駐車場わき。

    f:id:naozi:20210401202321j:plain

 昨年11月27日に定植した「なかよし花壇」が、見事にきれいに咲き出している。
 町田市から花の苗を提供してもらって「花壇コンクール」に参加しての花壇のお世話。

 ヨシコさんとミッコちゃんが、花が咲いた時のイメージを描きながらつくった設計図をもとに、みんなで苗を定植し、その成果が現れている。

    f:id:naozi:20210401202432j:plain

    f:id:naozi:20210401202457j:plain

    f:id:naozi:20210401202553j:plain

    f:id:naozi:20210401202523j:plain

    f:id:naozi:20210401202717j:plain

 時々、道行く人もスマホで写真を撮ったり「きれいねぇ~」と楽しんでくれている。

    f:id:naozi:20210401202758j:plain

    f:id:naozi:20210401202827j:plain

    f:id:naozi:20210401202854j:plain

 

3月最後の日のおしゃべり

 今日も東京は、梅雨前の5月下旬を思わせるような陽気。
 上着なしで歩いていても汗ばむくらいだ。

 

◇会の機関紙「けんさん」3月号の発送準備
 「けんさん」3月号が、明日、印刷が上がって東京に届く。
 それを、全国の会員宅に発送する準備を、高田馬場の事務所で10時からした。

 今日、寄ってくれたのは7名。
 準備が終わって、暫くぶりに寄ったのだからと、以前は水曜日に定例でやっていた「幸福研鑽会」を、マスクをして、換気をして、「やっぱり、寄ってやるのはいいね。」と研鑽会をやっていた。

    f:id:naozi:20210331192046j:plain

 

◇昨日の夕方は、久しぶりに「加藤登紀子コンサート」
 湘南に住んでいるノリコさんに誘われて、横浜の馬車道での加藤登紀子さんのコンサートに行った。
 登紀子さんの事務所の社長さんとノリコさんは、高校時代のバンド仲間での知り合い。

 僕も、その社長は「土と平和の祭典」などで、よく知っている。
 昨年はコロナ禍で、登紀子さんとも事務所の社長さんとも一度も会っていない。
 久々に会いたくなって出掛けたのだ。
 今回のコンサートも、昨年6月企画が延び延びになっての開催だったらしい。
 検温して、手の消毒をして、マスクをしての入場。
 広いライブハウス会場に、ソーシャルディスタンスを考慮して、約50人ほどの観客のみ。

    f:id:naozi:20210331192240j:plain

 時間も感染防止を考慮してか、約1時間ちょっとのコンサートだったが、登紀子さんは歌に語りにノリノリ。
 「独り寝の子守歌」や「知床旅情」から始まって、最後は「百万本のバラ」。

 登紀子さんは、「昨年一年間は、コンサート企画も取りやめになって、自分をみつめる時間がたっぷりあって、それはそれで良かった。」というようなことを言っていた。

 いいコンサートだった

 

◇3月最後の日の桜のおしゃべり
 今年は、桜のPhotoをだいぶアップした。
 スマホの中の画像を整理していたら、まだアップしていない、先週半ばに撮した靖国神社千鳥ヶ淵の画像があったのでアップする。
 先ずは、靖国神社

    f:id:naozi:20210331192659j:plain

    f:id:naozi:20210331192719j:plain

    f:id:naozi:20210331192747j:plain

    f:id:naozi:20210331192815j:plain

    f:id:naozi:20210331192840j:plain

    f:id:naozi:20210331192909j:plain

    f:id:naozi:20210331192938j:plain

 コロナ禍で桜祭りが中止なので、例年なら数多く設置されていた屋台の風景が、昨年から姿を消している。
 ここからは、千鳥ヶ淵の桜。

    f:id:naozi:20210331193023j:plain

    f:id:naozi:20210331193045j:plain

    f:id:naozi:20210331193110j:plain

    f:id:naozi:20210331193134j:plain

    f:id:naozi:20210331193157j:plain

    f:id:naozi:20210331193220j:plain

    f:id:naozi:20210331193248j:plain

    f:id:naozi:20210331193316j:plain

 新聞情報によると、千鳥ヶ淵の現在は「花筏」らしい。

柳美里著『 JR上野駅公園口 』を再度読む

 村岡到さんが編集長をしている季刊誌『 フラタニティに、1ページの掲載スペースをいただいて「文学の眼」という読後感想を連載している。
 5月1日発行の次号で15回目となるのだが、原稿締め切りが今月末と迫って、今月始めに読んだ柳美里さんの『 JR上野駅公園口 』を再度読み直した。
 読み直すと、またあらたな感想が湧いてくるし、著者の投げかける社会的テーマが明確になり、普段は小説の再読をあまりしない僕なのだが、一つの作品を読み込む大切さも、読書には必要だなと改めて感じた次第。

    f:id:naozi:20210303200409j:plain

  著者は、「居場所を失くした者たちの魂の叫び」を、この作品で読者に投げかけている。 主人公は、福島県相馬郡(現在の南相馬市)で、青年期から出稼ぎに明け暮れ、昭和三八年の年東京オリンピック前年からは東京で出稼ぎ労働者として働き続けて六〇歳で故郷に帰省。しかし、その七年後には再び上京してホームレスとなり、「不意に雨が落ち、コヤの天井のビニールシートを濡らす。雨が、雨の重みで落ちる。生の重みのように、時の重みのように、規則正しく、落ちる。雨が降る夜は、雨音から耳を逸らすことができず、眠ることができなかった。」と、上野公園(正式名称は上野恩賜公園)のひと隅で、ひっそりと社会に遠慮しながら、生を維持している七〇歳を過ぎだ男性なのである。
 この主人公を通して、高度成長時代を社会の底辺で支え続けた出稼ぎ労働者、故郷の地域共同体からも切り離された者の生を維持するだけの生き様、戦後、象徴天皇となっても、皇室の行幸啓のたびに住んでいる小屋を撤去されても、無意識のうちに御料車に手を振ってしまうほど日本人の天皇家への敬いと思いの呪縛などを、上野公園を舞台に、公園を訪れる市井の人たちの会話を織り交ぜながら、市井の人たちという分類にも入らない人たちの世界を浮き彫りにして、幸せを願って生きていたはずの社会の中にありながら「居場所を失った人たちの存在」という重いテーマを読者に問いかける。

f:id:naozi:20210222190547j:plain

 少し物語の内容に触れてみよう。
 主人公は平成天皇と同じ昭和八年に生まれ、青年期から出稼ぎで家族の生活を支え、昭和三九年からはオリンピック建設需要に沸き立つ東京で、その後の高度成長期も出稼ぎ労働者として、故郷に帰るのは盆暮の二回だけといった生活をしながら働き続けて家族に仕送りする。
 結婚以来三七年間、妻と暮らしたのは全部合わせても一年たらずの出稼ぎ生活を六〇歳でやめて故郷に帰り、コツコツと妻が貯めた金と国民年金で安心して生活出来ると始めた七年後、近所の法事で酔って帰って寝込んでしまった翌朝、隣で妻は突然亡くなる。
 孫娘が心配して一緒に住んでくれるが、そんな生活から逃れるように出稼ぎで暮らした東京に戻り、上野公園のホームレスの一人となる。
 「昔は、家族が在った。家も在った。初めから段ボールやブルーシートの掘っ立て小屋で暮らしていた者なんていないし、成りたくてホームレスに成った者なんていない。こう成るにはこう成るだけの事情がある。」と、様々な事情を抱えてその日を生きる仲間たちと、それなりのコミュニティーを維持している。「ただの一度だって他人に後ろ指を差されるようなことはしていない。ただ、慣れることができなかっただけだ。どんな仕事にだって慣れることができたが、人生にだけには慣れることができなかった。」と、若くして死んだ息子のこと、その時の葬式の様子、そして、隣りに寝ていて妻の死を気づけなかった不甲斐ない自分などを、繰り返し繰り返し咀嚼の如く思いにふける毎日。
 そんな生活の彼らに、博物館や美術館などに天皇や皇后、皇太子が行幸啓するたびに、公園管理事務所の「特別掃除」や「山狩り」があって、その度に小屋の撤去や一時避難を強いられる。がしかし、主人公も含めた彼らは御料車に出会えば、自然と市井の人たち同様に手を振ってしまう。
 最後は、東日本大震災津波に吞み込まれた孫娘を思いながら、居場所も行き場をも見失った主人公は人生の重さを含んだ闇の中で聞こえるような「まもなく2番線に池袋・新宿方面行きの電車が参ります。危ないですから黄色い線までお下がりください。」というアナウンスが耳に響くところで終わる。
 著者の重いテーマの問いかけが、いつまでも心に残る作品である。

3月最後の日曜日のおしゃべり

 今日は、もう3月の最後の日曜日だ。
 桜が咲き出して、あっという間に東京の桜の名所はどこも満開との情報。

 朝7時からは、ファーム町田店の開店準備に入る。
 今日は日曜日なので、精肉職場での肉のパッキング作業。

 

 午後からは夕方のかけて、今日は雨との予報なので、開店準備が終わった10時過ぎに我が家から歩いて15分ほどの、僕の散歩コースのひとつの「尾根緑道」に行ってみた。

 見事な満開の桜だった。

    f:id:naozi:20210328215556j:plain

    f:id:naozi:20210328215617j:plain

 桜の花が満開になるのを待っていた菜の花。
 この風景も最高。

    f:id:naozi:20210328215656j:plain


 途中で妻の車に合流同乗して、久々に外での昼食を一緒にする。
 その途中で、江戸時代には鎌倉街道大山街道)の宿場町として栄えた「小野路宿」にある小野神社前を通ったら、そこの桜も見事だったのでスマホに・・・。

    f:id:naozi:20210328215857j:plain

    f:id:naozi:20210328215925j:plain

 この小野路宿の名主が小島鹿之助で、幕末には新選組で活躍した試衛館時代の近藤勇土方歳三沖田総司などと親交があり、剣道の出稽古で江戸からたびたびここに訪れ、この神社が稽古場だったという。
 近くには小島資料館があり、京都からの近藤からの手紙や「沖田総司年賀状」「近藤勇稽古着」「新選組墨印」などを保存・公開している。

 

 午後からは、のんびりと自室で過ごす。

    会の機関紙「けんさん」の最終校正確認を1時間ほどで終わらせて、その後は、先日、購入した北方謙三の「 チンギス紀 」シリーズの第十巻『 チンギス紀(十)星芒(せいぼう) 』を読んだり・・・。
 開幕第3戦の「横浜DeNAベイスターズ VS 巨人」戦の中継を観る。
 残念ながら、今日もベイスターズ は勝ち星を取れなかった。
 それも、ベイスターズから巨人に移籍した梶谷によってだ。
 昨日は、満塁ホームランを打ち、今日も1点リードを同点にされたのだ。

先日の合宿セミナー参加者を囲んで

 今日の土曜日、高田馬場の案内所で、2週間前に終わったヤマギシの1週間の合宿セミナー「特講」に、東京から参加した2人を囲んで「受け入れ研鑽会」をした。
 コロナ感染拡大防止の緊急事態宣言は解除されたと言っても、まだまだ自粛を呼びかけている東京。

 マスク、アルコール消毒はもちろん、3密を避けて、ソーシャルディスタンスを考慮して、10名の参加者制限をしての開催。
 今回「特講」に参加した2名の参加の動機や、参加してみてを聴き、その後、「特講」で2人が考え続けたテーマを、もう一度、みんなで考えて出し合う研鑽会。

    f:id:naozi:20210327193632j:plain

  なかなか、いい研鑽会と交流の場になったと思う。

 

◇今年の神田川の桜
 今年も、神田川の桜はきれいに咲き誇っている。

    f:id:naozi:20210327193819j:plain

    f:id:naozi:20210327193839j:plain

    f:id:naozi:20210327193900j:plain

    f:id:naozi:20210327193927j:plain

    f:id:naozi:20210327193948j:plain

    f:id:naozi:20210327194014j:plain

    f:id:naozi:20210327194034j:plain

    f:id:naozi:20210327194102j:plain

    f:id:naozi:20210327194136j:plain

    f:id:naozi:20210327194158j:plain

 

「春の院展」開催の日本橋三越本店に行く

 三重県鈴鹿市在住の友人・イワタさんから、「春の院展」に入選したとの喜ばしい便りと入場チケットをいただいた。

 午前中は金曜日定例のZoom研鑽会があったので、午後から地下鉄銀座線の日本橋へ。
 三越本店の正面入り口に鎮座する2頭のライオン像に迎えられて7階の会場へ。

    f:id:naozi:20210326204856j:plain

    f:id:naozi:20210326204917j:plain

    f:id:naozi:20210326205006j:plain

 会場には300点以上の入選作品が展示。
 その中のイワタさんの作品は、第三会場に展示してあった。

    f:id:naozi:20210326205041j:plain

 タイトルは『 群生 』

    f:id:naozi:20210326205114j:plain

 白玉星草(しらたまほしくさ)を描いた作品だ。
 凄い。淡く、幻想的に、風が紡ぎ出す渦を緻密に・・・・。

    f:id:naozi:20210326205158j:plain

    f:id:naozi:20210326205222j:plain

 印象的ないい作品だった。

 

日本橋の「日本桜通り」の桜も満開
 三越本店と三井本館との間の通りは、日本橋の桜の名所「日本桜通り」
 満開だった。

    f:id:naozi:20210326205323j:plain

    f:id:naozi:20210326205347j:plain

    f:id:naozi:20210326205406j:plain

    f:id:naozi:20210326205427j:plain

  「重厚感ある建築物」と「さくら」 この対比がまたいい。